中津川宿の歴史に触れ、和菓子でほっこり。
中津川市中山道歴史資料館の特徴
中山道中津川宿の歴史を深く学べる貴重な資料館です。
和宮様や桂小五郎に関する展示があり、見ごたえがあります。
毎月の六斎市の日は拝観料金が無料で訪れやすい環境です。
中日新聞Web(2024/10/4)【中津川周辺の交通史に焦点 中山道歴史資料館で企画展】■■■■■こちらも注目岐阜県東濃エリア出身VTuber美濃焼の付喪神の『凹(くぼ)うつわ』x(@v_utsuwa)
中山道中津川宿についていろいろと知ることができる資料館です。浮世絵なども見れて楽しめます。
こじんまりしていましたが、和宮様から桂小五郎、浮世絵まで色々あり見ごたえがありました。六斎市のときは入場無料です。
思っていたより内容が濃く満足しました。
令和5年4月4日から9月末まで大正・昭和の商・産業遺産と題し展示が始まりました。私の紙細工の列車も入口に展示していただけることになりました。入館料が、発生する手前のホールに置いてありますので、無料で見れます。まぁ〜、金を取るほどのものではない、ということでし〜か?(笑)
中山道の歴史に興味があったので、とても良いですね。
中山道中津川宿の歴史について学べる資料館です。展示内容は少し地味な感じがしましたが、色々と参考になる資料もありました。この辺りは旧中山道の雰囲気が再現されていて、ゆっくり散策するのによい場所です。
星2個としましたが、 展示物は素晴らしいものばかりです。 流れてる映像もとても良かったのですが、 展示物の意味が分かりにくかったと思います。綺麗にはされています。ただ、 いまいち説明ポイントや 時代背景が分かりにくかったかと思います。
呈茶はお和菓子がついていて、ゆっくりできるのでおすすめです。六斎市の日は入場無料になる時があるので、街中散策しながら歴史にふれられる素敵な場所です。
名前 |
中津川市中山道歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0573-66-6888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

栗のシーズンには何回も中津川市を訪れますが、電話局の敷地内にある中津川歴史館に始めて来ました。受付で親切な案内を頂き、中津川市、中山道の歴史を学ぶ事が出来ました。入場はJAF割引きあり。