高山の鍛冶橋で神話の夫婦像を!
手長足長像の特徴
高山市の鍛冶橋に鎮座する手長・足長像はユニークで面白い形状です。
出雲神話に登場する神々が夫婦像として対になっているのが特徴です。
橋の中央に位置し、記念撮影スポットとして訪れる人に人気があります。
出雲神話の手名稚(テナヅチ)神様鍛冶橋の欄干に座ってます。
不思議な感じです。川の流れ綺麗です。
足長像側の左手建物上にライブカメラがあります。YouTubeで見れるので、時間がある方はライブ配信を見ながらご自身を確認してみては。
かなり好き。高山祭屋台のひとつ「恵比須台」に飾られている彫刻を銅像にしたものらしいです。
車の中から、手長像を見てビックリしていると、反対側に有りました。足、なが~い!全体像が見られなかったので、後でゆっくり写真を撮る事が出来ました、手長像に足長像見れてラッキーでした。
2020/7/22橋にへんなのいる...足長像?って何。
向かいの手長像と共になかなか面白い見た目してました。
高山に来たら、ぜひとも、記念撮影にオススメです。川に鯉が見れる時あるよ。
橋の下流側の欄干の中央に鎮座している像。上流側の手長像と対になっています。
名前 |
手長足長像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高山に来たらまずは鍛冶橋、手長と足長の像から。写真の撮りはじめは神様の像です。数十年前からずっと続けている、私のルーティンです。下を流れる宮川の水のきれいさ、魚がゆったり泳ぐ姿と、朝市のやりとり。観光客の少ない朝早めから歩くと、いい写真が撮れます。高山の飲食店は開店時間が遅めが多いので、散歩に疲れたら川沿いのベンチでまったりするのもいいし、早目の時間から開店している喫茶店もいいですよ。上三之町だけでなく、違う通りもフォトスポットあります。ぜひ探してみてください。