高山祭りを感じる古き町並み。
飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区の特徴
毎年4月と10月には高山祭りが開催される賑やかな町です。
昔ながらの町並みが残る、飛騨の小京都として知られています。
小京都の散策中に、飛騨牛の握り寿司が楽しめる店もあります。
この場所も皆さん、一度は見た事の或る場所ではないでしょうか?今はあまりTVでやってない時代劇の中に入った様です。古い木造建築が軒を連ねており、しっとりとした日本的な雰囲気です。お土産屋や食べ物屋が点在していて、そぞろ歩きにはもってこいです。お酒や味噌醤油、伝統工芸品も買えます。近くに駐車場ありますが、コロナ禍が終わると混み合いそうで、外国人が来る前が静かでイイかも知れませんね!
古き良き街並みが残されていて、散策するのも愉しいですね。古くても活気があり観光に来るなら、いい時間を過ごせます。ついつい色んな物を買ってしまいます。
素晴らしい町並みだが、その中でも「村半」を訪れる事をお勧めします。建物自体も非常に興味を引くものだが、工芸品造りを学ぶ地元学生の芸術的作品も展示してあり、これらにはとても惹き付けられました。様々な活動の場になっていて、ただただ伝統的建築物として佇んでいるのではなく、今尚活き続けている建造物であるというのがいいですね。見学も無料で混雑していなければ色々説明してくれるし、何より「ごゆっくりと」という対応が心地よかったですね。高山で一番の思い出になったと言っても過言じゃなかったですよ(^-^)
2022.3高山駅より徒歩10分程にある街並みでお土産や伝統工芸から新しい作家さんのものや食べ物が、江戸の城下町を歩いている風な気持ちにさせてくれます。最新の食べ物在り、古き良きもの在りと驚きを隠せない一度は寄って自分で確かめて欲しい場所です。思いがけないものが手に入るかもしれません。近くにはあさイチも在りますので晴れた日には少し早めに散策すると良いものに出会えます。写真スポットが街並み全体に在りますので、ゆっくり時間をとって回ってみて下さい。
22.1.16訪問。街並み広く保存状態良好です。漬物屋、飛騨牛、甘味処、宿泊施設などがあります。少し歩くと宮川朝市や高山陣屋、桜山八幡宮などあり散策するのに楽しい街です。市営駐車場やコインパーキングに停めて散策。駐車料は終日1000円が相場です。
2019年に行きました。コロナ前なのでだいぶ前の記録になりますが町並みはほんとに江戸時代に戻れたかのようで木造建物がいい味だしてますよね。お土産屋さんに酒屋、お煎餅のお店があったりと見るところはたくさんあります。通りによっては道も狭いので人がたくさんいると混み合います。けど古き良き日本の景色という感じで落ち着きますね、やっぱり。日本人は結局こういう景色が落ち着くものなんだなと感じさせられる場所です。
橋のたもとの屋台か、ここか?同じお店同じお味。すいているだけだす(笑)
高山の古い町並みはとても趣があり、素晴らしい観光地です。コロナ騒動中はこの世の終わりかというほど閑散としていましたが、緊急事態宣言解除後は、観光客で大変賑わっています。古い町並み周辺は観光客であふれかえり、歩行者が多いのと高山の道路に詳しくないドライバーが多いのをいいことに地元の警察が「歩行者妨害」の取り締まりで点数稼ぎをしています。横断歩道に人が居たら、渡ろうとしていなくても車を進めてしまったらアウト。隠れていた警察が追いかけてきます。減点と罰金9
本来であれば、秋の高山祭りが開催されている日程ですが、コロナ渦で中止でした。観光客もまだまだ戻って来ていませんが、落ち着いた街並みはいつ行っても癒されます。2枚目の画像は、毎回伺わせてもらっている醸造です。ここではいつも味噌を購入!絶品です。
名前 |
飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000026/2000197.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

飛騨の小京都と称される山の都・高山は、お祭りで知られた城下町でもあり、毎年4月と10月には高山祭りが盛大に開催され、多くの観光客で賑わいます。町の中央には数多くの神社・仏閣が並び、碁盤の目のような整然とした町並みは古い伝統を今に残しています。また飛騨牛串や五平餅はじめ、古い町並みの特産物を食べ歩きできるのも趣を感じますね。このエリアも重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、多くの観光客が訪れます。