匠の技を肌で感じる文化館。
飛騨の匠文化館の特徴
飛騨の匠文化館で職人技に触れて、伝統を感じられます。
大工道具や作品の展示があり、建物自体も見所です。
丁寧な説明で、飛騨古川界隈の風情や趣が理解できます。
重厚な建物の2階からは白壁土蔵群が見れいいです。円空彫や大工道具などが展示されてます。木造建築物は古川発祥、家具類は高山発祥らしい。建物への愛着も他地域よりも深いため土蔵群が現役で数多く残っているのもしれません。単独で見ると物足りなさがややあるかもしれません。まつり会館とセットでまわるのがお薦めです。
組木体験から始まり、組木の難しさを学んだ後に展示物を見て回ります。所要時間は最短30分ほどになり、建物内からの景色が良いためゆっくりしていると、45分程になるかと思います。老若男女が楽しめる、とても良い施設です。オススメです。
いきなり組木を紹介されその造りに驚きました、館内は古風な出立で昔の匠の方々が使っていた大工道具は圧巻です。
おそらく約20年ぶりの訪問。JAFの割引も有り団体料金で来館、恰幅のいいお姉さんの指導の下、奥深い飛騨の匠の技を伝授され少しだけ真髄を会得し大変満足しました。お姉さんより館内展示物のSNSアップや友人への転送はご遠慮くださいとの事で千と千尋の神隠し関係等展示物は頭脳に焼きつけて外観のみの撮影でルールを守りました。しかしながら幼稚園児ならそこそこ遊べる展示物なのに、小学生以下の入場が禁止されているのは如何な理由があるのかと思ったので、誰か飛騨市会議員の人市長に真意を聞いていただきたいと思った次第です。
【飛騨の匠を知ることができます】職人技に触れることができます。使い込まれた道具を見ると、今の使い捨ての生活が恥ずかしくなります。1階には組子のパズル?が置いてあって、頭を使って遊べます。最後には、高山工業高校の生徒さんの作品が置いてあり、こういう技術が受け継がれているのかと思うとうれしくなりました。
2022.06.15(水) ☁入館料300円。匠の使った鉋や鋸、鑿など、貴重な道具が展示してあり、たいへんためになりました。また、二階の窓から見える円光寺本堂と瀬戸川がうつくしい。ここはぜひ立ち寄って下さい。私のオススメです。
木材を使った様々な加工やアイデアを再見し感心しました。また、加工する道具の数々、人間の頭脳の創造性と匠な表現に感嘆しました!
地鎮祭で「匠人」の話が出てきますが、この数の多い道具を使いこなす技量に敬意を感じました。
ここを中心にして少し散歩しました伝統工芸のある町ですもっとゆっくりしたかったけど時間がなくてささっと・・・
名前 |
飛騨の匠文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-73-3321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

体験型展示施設として、匠の技術を肌で感じとることができました。建物は釘を一本も使用せずに建てられたそうで、まさに匠の技が結集された文化館でした。そして何よりも2階から格子窓越しに眺める光景は実に素晴らしく、写真撮影の絶好スポットでした。