古川祭りの魅力を4Kで体感!
飛騨古川まつり会館の特徴
古川祭りの魅力を体感できる4K映画が楽しめる場所です。
実際の起こし太鼓を叩ける体験ができる貴重な施設です。
毎年開催される古川祭はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
飛騨古川の散策に出かけた際に立ち寄りました、一番の目印になる建物です。まつり会館には入らなかったのですが、中にお土産も置いてありそちらを利用しました。こちらで、飛騨古川のマンホールカードもらえます!!集めている方はぜひ! 実際のマンホールは、鯉のたくさんいる川の近くにありました。飛騨古川は食べ歩きもでき広すぎず散策しやすいです。すぐの所に五平餅とみたらし団子もあります、座って食べれます。
お祭りについて学べる施設です。難しい学術的なことは少なめで、直感で楽しめる展示になっていて、誰でも楽しめる良い施設だと思いました。館内に一組だけであれば、係の方から解説を受けることができます。複数組いると、あちらこちら慌ただしく解説を受けることになります。オススメです。
入館料大人1名700円 JAF割引で10%でした。実際に古川祭で使われている神輿が3台展示されています。スタッフの方に祭りの詳細を詳しく説明していただきました。映像シアターで4K映像の祭りの様子を見る事も出来ます。古川祭にはなかなか訪問出来ませんが、雰囲気を味わう事が出来ました。こちらで増島城ほか近隣の御城印を購入出来ます。 マンホールカードも配布していました。古川に訪問の際は是非寄っていただければと思います。
毎年4月19日20日に開催される古川祭はユネスコ無形文化遺産に登録されてます。数多くの屋台がでてかなり盛り上がる。太鼓も見応えありそうです。棒の上で人が回転するとんぼも圧巻ですね。祭りの上映20分ほど見てかなり満足、屋台3台他展示物あり。高山の祭りと同じと捉えないほうがいいです。町内は40ほどあるみたいです。駐車場は飛騨市役所に無料で停められます。
古川祭りを実際に体感したような4K映画が魅力的です。展示は祭りで使用されている本物の山車が見られたり、からくり人形を実際に動かせたりします。音声説明もありますが、日本語のみなので英語音声もあるといいなと思いました。
古川祭りの映画が見られます。JAFの割引いつもは10%オフだけど、雨だってので一人400円になりました。
4月19日は起こし太鼓の古川祭りです。この日は準備のため幟が立ち桜もまだ咲いていて綺麗な街並みでした。
飛騨まつり会館受付でマンホールカードを頂きました。飛騨古川の町並みに用水の川を流れて鯉がたくさん泳げていますけど、きれいです。ちなみに飛騨古川の小京都と呼ばれて。いるらしいです。館内は、山車と人形などの展示を見学して楽しかった。
【古川やんちゃのまつりを知りたいならココ】4/19 20と開催される飛騨の熱いお祭り。なかなかタイミングよく訪れることができないので、古川祭を知りたい人にはオススメ。シアターで古川祭を上映。きれいだなぁと思って見ていたら4Kでした。臨場感溢れます。起し太鼓のレプリカやカラクリ体験もできるみたいです。ここ限定のさるぼぼが可愛かったです!買おうかどうしようか悩みました。
名前 |
飛騨古川まつり会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-73-3511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

係の方にとても分かり易く説明してもらえ、祭りの醍醐味を感じました、毎年4月19-20日の祭りを見たいと願いごとが一つ増えました。