圧倒的存在感の月瀬の大杉。
月瀬の大杉の特徴
樹齢1800年、幹回りは約14メートルの巨木です。
国の天然記念物として指定された圧巻の存在感です。
整備された駐車場とトイレが完備された静かなスポットです。
【2025.2訪問】通りがかりに立ち寄り。大杉公園内、吊り橋を渡った場所にあり。樹齢は1900年近くで高さは40m。長野県1位の巨木とのこと。実際に触るとすごくいいけど、直接は触れられず。まさに神木という佇まい。思いがけずに良いものを見せてもらった。という感じ。
樹齢1800年以上の立派な大杉です。地元の皆さんが大切に守ってきたことがわかります。近くに無料駐車場があり、トイレもあります。
正直「目的地」と言うよりも「立ち寄り地」かな。国道の側なので、何処かへ出かける際にちょっと寄り道するのにちょうど良いかも。悠久の時を生きてきた霊木のパワーをもらいに行きましょー^^
国道153号線沿い、長野県根羽村にある大きな杉の木です。樹齢1800年ということなので、卑弥呼の時代あたりから育ってきているということかな?そう思うと、よく現存しているなと感心します。駐車場はバスの止まるスペースもありましたが、観光バスわざわざ止まるのかしら?
南信州へドライブしてた時に寄りました。大杉へ向かう前の吊り橋を渡り歩いてすぐの場所に立派な大杉が見れます。圧巻です🙆🙆🙆駐車場にはトイレもありました。お近くに寄られた時は是非とも見てもらいたいスポットだと思います。
駐車場🅿️から吊り橋を渡って天然記念物の大杉が見れます☺️✨長野県にある「月瀬の大杉」(つきがせのおおすぎ)は、長野県中川村に位置する有名な巨木です。以下にその詳細を説明します。### 特徴と歴史1. **樹齢と大きさ**- 樹齢約2000年と推定されており、幹周り約9.6メートル、高さ約40メートルの巨大な杉の木です。日本の天然記念物に指定されている貴重な木です。2. **伝説と文化**- この大杉には多くの伝説があり、古くから地域の信仰の対象となっています。例えば、この木の周りには神社があり、地元の人々から厚い信仰を受けています。3. **観光名所**- 長野県内でも特に有名な観光スポットの一つで、多くの観光客が訪れます。巨木の圧倒的な存在感と周囲の美しい自然が観光客を魅了します。### アクセスと周辺環境1. **アクセス**- 長野県中川村までのアクセスは、公共交通機関または車を利用することが一般的です。最寄りの駅からはバスやタクシーを利用することができます。2. **周辺環境**- 月瀬の大杉は美しい自然に囲まれており、四季折々の風景が楽しめます。特に春の新緑や秋の紅葉の季節には多くの観光客が訪れます。### 保護と管理月瀬の大杉はその歴史的価値と自然保護の観点から、大切に保護されています。地域の人々や観光客の協力により、この巨木の保存活動が続けられています。この巨木を訪れる際は、自然を大切にし、ゴミの持ち帰りや立ち入り禁止区域に入らないなどのマナーを守りましょう。### 参考リンク- [中川村観光協会の公式サイト](https://nakagawamura.jp/tourism/)- [日本の天然記念物](https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index)
思った以上に幹が太い大杉でした!近くに綺麗な川が流れています!駐車場に立派なトイレもありました!
この杉は、ドライブやツーリングで立ち止まる価値のある杉です。樹齢1800年の天然記念物ですし、駐車場、トイレも整備されています。
樹齢1800年とされる巨木。駐車場が整備されている根羽村の観光スポット!駐車場にはトイレあり自販機は無いです。トイレ綺麗にされていて良いです。吊り橋で綺麗な渓谷を渡ります。その先すぐに巨木が見えます。お手軽にお散歩できて良いです🌳
名前 |
月瀬の大杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

存在感絶大な大木です。長野県一の大きさで、胴回り14mだとか。虫歯に効果があるとのことだったので、念入りに祈願してきました。