下呂温泉街の隠れた神社、パワーを感じる大杉。
水無八幡神社(森八幡)の特徴
温泉街の横道にひっそり佇む静かな神社です。
毎年行われる田の神祭は地域の重要文化財として有名です。
境内には立派な大杉があり、厳かな雰囲気が漂っています。
地元の神社ですかね温泉街の少し外れに静かに佇む神社で立派な杉がありましたが昔は更に巨大な杉があったようです。
.ご飯を食べた後、実はご飯どこで食べようか散策中にチラッと見えてたこちらへ。.とんでもない空気感とまさかの誰もいなかったΣ(゚Д゚).贅沢な時間を味わいました(●´ω`●).本当にありがとうm(_ _)m
下呂市営駐車場からほど近く、南に100m程の場所に鎮座します。石段を上がった先に社殿がありますので、お詣りしてきました。森水無八幡神社が正式名なようですが、社号碑は水無八幡神社と刻まれており、又、説明板には森八幡神社とあるので、どれも呼称なのでしょうか?不明な点が見受けられます。神社では国指定重要無形民俗文化財の「田の神祭」が祭事として行われており、それに関する資料等が多くあるようです。書き置きでしたが御朱印もいただけるので、志納していただきました。
住宅街の中に大杉が林立していて、厳かな雰囲気が漂っている神社です。明治時代に周辺の神社を合祀していますので、祭神は12柱となっています。最初に祭られていたのは「須佐之男神(スサノオ)」「猿田彦神(サルタヒコ)」「応神天皇(オウジンテンノウ)」のようです。
温泉街という癒しの場所の中で、威厳を感じさせてくれる神社です。御朱印は書置きが2種類ありました。
水無八幡神社道路からお社まで階段上がってすぐです!
パワーを感じます❗️
静かに佇む神社です。かなり清い空気が流れてる気がしました。小さいですが行く価値はあります。
下呂温泉街から少し離れているのか静かな神社です。
名前 |
水無八幡神社(森八幡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/gero.mori.hatiman.jinjiya?igshid=YmMyMTA2M2Y= |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

温泉街の横道を入ると、ひっそりと鎮座している。杉林もあり外界と一線を画しよい雰囲気。夫婦杉も見応えあり。古くは人皇12代景行天皇の御代に始まった志也具之乃宮松森神社としてが始まり。のちに第16代仁徳天皇は難波根子武振命に、当時飛騨の地を治めていた両面宿儺を征伐に向かわせた。飛騨に入った金山町下原から、その進軍した経路に後の世になって八幡神社が建立された。飛騨一宮水無八幡神社など8社あり、飛騨八幡八社と言われている。森水無八幡神社もその一社で、木造神像の制作年代から平安末期から鎌倉時代の建立と考えられている。毎年2月14日には「下呂の田の神祭り」別名を「花笠祭り」が行われている。2023.11.21