能代市の花咲く古神社。
浅内神社の特徴
古風な神社⛩️が魅力的で、独特の雰囲気を醸し出しています。
周囲には色々な花が咲き、自然を感じることができます。
道幅が狭く、道に迷うこともあるが、アクセスの難しさも味わいです。
道が分かりにくい上に道幅が超狭く、カーナビとグーグルマップを駆使したにも関わらず道に迷ってやっとたどり着きました。この集落の人以外はほとんど訪れることはない神社なのでしょうかね。でもしっかり手入れのされた立派な神社でした。ここが「能代のナゴメハギ」実施地区の核心地ですね。以下、ナゴメハギの解説です。県内各地のナマハゲ、ナモミハギ、ヤマハゲなどと呼ばれる行事と同様のもので、能代市浅内の4集落で行われている。 大晦日の夕刻、浅内神社でお祓いをうけた8人の若者が2組に分かれて、鈴・拍子木・刀を持ち、ワラミノ・脚絆・腕まきを身にまとい、 顔には番楽の「山の神」など恐ろしげな面をつけて「ウォー、ウォー、泣ぐわらしっこ、いねがー」と大声でおどしながら家々を回る、歳神を迎え、怠け者をいましめる行事といわれる。(秋田ふるさと検定テキストより)
能代市浅内字上ノ山に鎮座します。御祭神は健速盞雄命、誉田別命。創建等の由緒は不明です。掃除された後なのでしょうか、拝殿周辺はとても綺麗にされており、その形跡がありました。
名前 |
浅内神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0185-52-6915 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/noshiro/02_asanai.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

古風な神社⛩️ですそれと周りに色々花が咲いています。