神秘的な鳥居が続く、平野の森。
大友稲荷 奥の院の特徴
隠れた森の中に鳥居が続く、神秘的な空間があります。
鎌倉時代創建、京都伏見稲荷大社の分霊を祀る神社です。
商売繁盛や合格祈願に特化した願掛けができるお稲荷様です。
よく雑誌などに紹介されていて参拝者も多いのかなと思って訪れた土曜日でしたが、誰もいませんでした。多くのお稲荷様と鳥居があり、とても神秘的な場所。御朱印を頂くには、こちらでなく東泉寺本殿の方へどうぞ。
平野の中の小さな森の中なのに、ビッシリ並ぶ鳥居をくぐって行くと、何なんだ!?これ!?っちゅうくらいディープでおどろおどろしい異界の雰囲気に満ちた景色が広がります。ひじょうにオススメです。大友稲荷に参ったらこちらも忘れずに。
境内はとても静かで神秘的な雰囲気の場所であり、過去から現在まで地域の方々がずっと大切に守ってきた神域であることを肌で感じることができるお稲荷様でした。
道路横から見えた時に、木々に覆われた中にあるたくさんの鳥居が目を引きました。周囲は田んぼに囲まれた静かな場所にあってこれまでにいったことのない雰囲気でした。一部通行止めになっていたり鳥居がない場所もあって、雪解けの時期?は少し荒れているのかもしれません。
ひっそり佇むお稲荷さん。休日の参拝者もそれなりに居られるとこから、愛されているんでしょうね。
大友稲荷奥の院、名の通り森の中の奥にあるやたら雰囲気あるお稲荷様でした。あと、写真にやたら光り?が入るのは何故なんだろうか。
田園の杜に佇む稲荷の奥の院であるが、なぜか神社というより寺院のお堂という感じがする。初めて訪れた時は鳥居を抜けて奥へ進むごとに別世界へ入り込むような不思議な感覚がした。本殿は東泉寺境内にある。
新発田にこんな神社があったとは! マイナスイオンすごいし鳥居の数もすごい。 オーラがすごいです。
神社が奥の院と、社務所(東泉寺)に別れていて、御朱印をいただく場合、少し離れた社務所に行かなければです。それほど遠くはないのですが、少し手間がかかります。宮司さんが、不在の事もあるので、御朱印いただく方は、確認してから行った方が良いと思います。神社奥の院と社務所、それぞれに駐車場があるのは良かったです、
名前 |
大友稲荷 奥の院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場は神社目の前にあり数台駐車できます。御朱印は歩いて5~6分ほどのところにある東泉寺に大友稲荷神社社務所があるのでそちらでいただけます。