ヤマハアコーディオンで感動体験!
ヤマハ 本社の特徴
ヤマハオーディオやアコーディオンの取り扱いが魅力の楽器メーカーです。
イノベーションロードで楽器の体験や歴史を学べる貴重な場所です。
往年の名車が展示され、楽器以外も楽しめるユニークな空間です。
1年に三度は行きますが様々な楽器を体験でき購入する参考にもなります。
イノベーションロードは楽器好きなら1日いても飽きないです。2000万円のピアノも弾けますよ。
企業ミュージアム「イノベーションロード」。ピアノやギター・ドラム等、試奏出来る楽器が沢山あり。中には貴重が楽器もあり、楽器好きな子供たちは大喜び。バーチャルライブは必見。録音ではなく本物の楽器で演奏するので楽器からの振動を感じられる。コロナ禍で人数制限があるが(そもそも予約制)逆にゆっくり自由に見学出来て良かった。入り口に少しお土産があり、その中の万年筆が良さげでつい購入。受付横で試し書きできた。
まあ楽しい 1時間ぐらいで見終わる。
最高の楽器会社~品質問題ナシ~お客様目線の会社だと思います。
ヤマハの楽器、とくに貴重なピアノを試弾できヤマハの歴史と未来への挑戦を学べます。
ここは工場なので楽器は買えません。
往年の名車が、ずらりと…
2018年9月にイノベーションロードという社内展示室ができたとのニュースを見てから、一度訪れてみたいと思っていたところです。一般公開されてはいますが会社の建屋内にあるので、いつでも自由に立ち入りできるわけではありません。事前に電話での予約が必要です。サイトにアクセスし、開館日を確認しながら電話で予約するといいと思います。(2019年6月末に気づいたので追記)現在はサイトからの予約が可能です。11月になり、機会を得て訪問できました。ヽ(u003d´▽`u003d)ノ門から入って守衛室でまず手続きをし、入館証をもらいます。首から下げて真新しい建屋に。入館して真っ先に目に入るのは以前浜松駅の新幹線構内に展示されていたしろくまさんの親子。ここでも気持ち良さそうに眠っています。かわいい。しろくまさんの左側が展示室であるイノベーションロード。右側に受付があります。そちらで受付をします。終わったらそのまま展示室側に。個人で行く場合は自由見学になるので、順路が書いてありますがどこから見ても問題ありません。とはいえ初めて来たなら順路に沿って見るのがいいと思います。内容については、あまり多くを書いてネタバレするのもと思いますが、少し書いてみます。入口のコンセプトステージにはこれからどんな風に音を楽しんでいくかをYAMAHAなりに提示しているように思いました。置いてある鍵盤楽器は見るのも触るのも楽しかったです。その次には圧倒されるたくさんの鍵盤楽器。コンサートピアノから電子ピアノからがズラッと並んでいましたし、キーボードやシンセ、ワークステーション、エレクトーンもあります。鍵盤楽器好きならそこだけで1時間以上いられちゃうと思います。むしろいました。ギターや弦楽器、吹奏楽の楽器が並び、また奥のほうに行くと打楽器類も。暮らしの中にどのように関わっているかの展示もありました。最奥のスーパーサラウンドシアターで音が鳴るたびにキョロキョロしてみたり。そうそう。シアターの場所が見つけられず(案内図を見れば良かったんですけどね)、見回っていた係員さんにお尋ねしたんですが、少ししてから同じ方が開始時間を調べてわざわざ教えに来てくれたんです。慌てることなく上映までの時間を過ごすことができ、助かりました。その節はありがとうございました。四方の壁にも様々な展示があり、それも興味深く見たり読んだりしました。ものづくりのこと、これまで作ってきたものなど。これまた見応えがあるものばかりでした。あー、これ見たことあるな、楽器屋さんで触ったな、という懐かしいものもありましたね。隣のエリアでは現在開発されている技術を見たり体感できたり。奥には音響展示やバーチャルステージも。ただ見るだけでなく(聞くだけでなく)、実際に触れる、体感できるのが良かったと思います。通常は1時間くらいで見て回れるそうです。すみませんが2時間以上いてもまだ足りないと思いました。ここには、YAMAHAのこれまでとこれからがたくさん詰まっていると思います。とても楽しかったです。あ、見終わって時間があったら受付でアンケートに答えましょうね。クリアファイルをいただきました。
名前 |
ヤマハ 本社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-460-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ヤマハオーディオの取り扱いがある家電量販店の確認とヤマハアコーディオンの生産時期と販売時期とヤマハアコーディオンのカラーバリエーションについてのお問い合わせでお世話になっていて、電話対応とメール対応が良いです、ヤマハさんは日本🇯🇵を代表する楽器メーカーです🎹🎻🎺🎷🪗🎸🥁🎼🎵🎶