地域の子供たちが集う学び舎。
南富良野保健福祉センター みなくるの特徴
地域の子供たちが集まり遊ぶことができる、充実した施設です。
DVDや本の貸し出しもあり、学びの場としても活用されています。
冬の国道38号線の通行止め時に上手に支援してくれました。
伯父さんの葬式がここでした。
冬に国道38号線が通行止めになり、八方塞がりになったときにおせわになりました。あまり、こういうクチコミは書きたくなかったのですが、ある運転手が子供と一緒なのに避難所に行くのがダサイとか言っていたのを通行止めになった国道で耳にして、車のエンジンを止めて粘っていたのを目にしたため(冬はその様は判断は冗談じゃないと個人的には思っていますので、まあ・・・周辺情報として残しといたほうが良いのかなと思い書きました。)結局その親子は避難所に避難してきたので安心しましたが、自分が避難した約4時間後でしたからね・・・(これ以上は個人の想像におまかせします。)避難所として過ごさせていただきましたが、室内は暖かくTシャツで過ごせるぐらいに快適でした。(体感25~26度位かな)ベットや毛布もあり快適に過ごせました。避難所として利用する際に自分の名前、住所、電話番号等の個人情報を書く必要があります。自分の時はノートパソコンが一台パブリックに開放されており、道路情報がリアルタイムに確認ができましたが・・・Wi-Fiは飛んでいましたが、オープン開放がされては居なかったので、データー通信では若干不便を感じるかもしれません。ネットにない情報も職員がすぐに伝えてくださり、早めに自宅に帰ることができました。ネットは便利ですが最終的には人の情報が早かったですね・・・(避難所に避難して正解でした。)(詳しいことは省きますが、その後、帰宅して帰ってきた通路を確認したら道道が封鎖されたので紙一重の帰宅でした・・・(汗))南富良野役場の職員から情報をもらっていなければ、少なくとも、2日は南富良野町に滞在していないと行けなかったかもしれません【国土交通省 北海道地区 道路情報を確認した限りの情報です。】他のクチコミでも在るかと思いますが、天候等での避難所はここでのことが多いみたいなので、情報として残しておきます。交通で支障が出たら避難所は大体ここだと思います(避難所が開放された時はエリアメールが来ますので、最終的にはエリアメールの指示に従ってください。)最後に、余程の準備をしていないのであれば(冬の車中泊装備のこと)いらないプライドは捨てたほうが身のためです。夏はともかく、冬は迷わず避難所に避難しましょうという事です。(この地域は夜はガソリンスタンドが閉まっているので、給油できないためと、車の暖房が車種にも依りますが、普通乗用でアイドル時でおそらく持って3~4時間ぐらいしか持たないため)(この地域での冬の車中泊は燃料の確保的にも危険なので注意が必要です。)(どうしても車中泊をするのであれば給油済み携行缶を一つは持っておくことをオススメします。)(ガソリンスタンドも24時間やっているのは富良野市のホクレンセルフまでは無いです、狩勝峠を越えた十勝方面は新得町が近いですが夜遅くまでやっているスタンドは2019年現在では私は確認できませんでした。)あと、このクチコミで不快になられた方もいるので、そのように感じた方にはスミマセンでしたとコメントを残して終わりたいと思います。長々と書きましたがここまで見てくださった皆様ありがとうございます。今後はお役に立てる情報を発信していきたいといも居ますので宜しくおねがいします。
昨年の台風水害にあった施設とは思えない位、日常が戻っていました。展示会に行ったのですが、駐車場を案内するスタッフさん、町長を始め町を愛して止まない姿勢がそこかしこに溢れていました。
名前 |
南富良野保健福祉センター みなくる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0167-52-2211 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

マンホールカードが欲しくて来ました地域の子供さん達が集まって遊んだり学んだりするには良いところの様に思いましたホールや和室などもある様です靴を脱いで入館するようですねDVDや本の貸し出しもしていましたよ駐車場も広々です。