鳥海山と温水路の美景。
上郷の温水路群の特徴
昭和初期に作られた温水路は貴重な遺産です。
鳥海山と水田の調和が美しい場所です。
秋田県指定有形文化財として歴史があります。
鳥海山、水田と水路の風景が見事に調和しています。
偶然見つけました。なんだかとても絵になっていて。水田って究極の造形美だという気がします。ここに行って音と陽射しを感じないとこの感覚はわからないように思います。
上郷の温水路群は、貴重な農業と土木構造の近代化遺産として、秋田県指定有形文化財となっております。
以前中島台のブナ林へ行った時のメモを見つけて投稿します。鳥海山の雪解け水が稲作には冷た過ぎ少しでも温めようと川幅を拡げ水深を浅くし1m位の段をつけ流しています。これが昭和2年に造られたらしいです。川の工事は大変、水温の上げ方を思いついた上に土木工事も90年以上前に上手くでき感心しました。
稲の収穫前にお邪魔しましたが、大変美しい風景です。先人たちの知恵とこの土木造形群に只々圧倒されました。ここからの鳥海山は美しい!
名前 |
上郷の温水路群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

湧き水を田んぼにひくと、そのままでは温度が低いので、湧き水を温めて田んぼに引くために昭和初期に作られたとの事。川に手をつけると、ほんとに冷たくてびっくりします。ジオパークの解説看板があるので、こちらもぜひお読みください。駐車場がないので路上駐車にするか、温水路横の脇道に車を入れるかしてください。