若宮八幡神社で心清まる参拝を。
若宮八幡神社の特徴
鎌倉八幡宮を勧請した由緒ある神社です。
秋田市太平中関に位置する神聖な空間です。
地元の人々に親しまれる歴史的な神社です。
#秋田県 #秋田市 #太平地区 中関集落に鎮座いたします#若宮八幡神社 さまに参拝してきました。高台一帯が御#神木 群となり、特に5枚目は、#ケヤキ の根に割り込んで杉が生えていて、思わず凝視してしまいました。以下転載です。若宮八幡宮縁起=真澄記=寺中堀内という二つの村名を合わせて呼ぶ所があり、そこに大きな鳥居がたち、石階が高い宮どころがある。ここは、應永(応永)の昔、鎌倉に祭る廣幡のやはたの神をここに遷し、かしこみ若宮とした。また、鶴ヶ岡(鎌倉、鶴ヶ岡八幡)の神主の賜りものとして、運慶の作の獅子頭を神室に置いた。毎年五月五日、八月十五日には神楽を奉るならわしとなっている。特に八月十五日の神事には、この村の柳田興衛門、目長崎の嵯峨利衛門の二家より蒸飯、豊御酒を奉じている。柳田氏は町人で豊かでないので、村の人がこれに代わって奉じている。=若宮八幡宮由来=後光厳天皇御宇 応安二乙酉年(1369)、永井左近将監、大江広元、相州鎌倉より下着し、太平舞鶴城に住まいし、太平七ケ村を治める。守護神として、鶴ケ岡八幡宮をこの地に勅請し、若宮八幡宮を創立した。その後、慶長七年(1602)、秋田城の助安東代造営する。宝永三年(1707)、佐竹藩主の崇敬社として御国十二社を定め、その一社に指定される。享保十一丙午年中(1726)、佐竹義峯公再建明治六年七月、村社に列せられる。同二十年三月、社殿再築。昭和十四年七月、本殿再建。平成四年六月、御大典を祝し、拝殿を新築する。例祭、八月十五日応安2乙酉年、鎌倉幕府大江元正に、忠功の賞として、太平の庄をあたえる。臣永井左近将監、鎌倉八幡宮を勧請して始めて創立。又、鎌倉より雲慶作の獅子頭を収む。後、慶長7壬年7月秋田城之介安東実季造営。その後享保11丙午年中佐竹義峯再建。宝永年中佐竹藩は、当社を御国十二社の一社に指定す。明治6年7月村社に列せられる。同40年社殿焼失、同12年9月15日再建し無格社神明社を合併す。昭和14年8月15日本殿を改築した。#秋田の神社 #秋田市の神社 #神社 #秋田#findakitacity
名前 |
若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-838-2319 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/135_wakamiyahachiman_taihei.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

鎌倉八幡宮を勧請した。鎌倉幕府から運慶作の獅子頭が奉納された。