明治の息吹、椿銀山の山神社。
椿銀山山神社の特徴
発盛鉱業所によって建立された神社で、歴史を感じる空間です。
明治21年に開発された椿銀山の中に位置しています。
古き良き時代を思い起こさせる由緒ある場所です。
スポンサードリンク
創建等は不明ですが、椿銀山が明治21年(1888)に開発されたそうですからその頃のものと推察します。拝殿、大鳥居、石灯籠が 八峰町指定有形文化となっています。
名前 |
椿銀山山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
発盛鉱業所が建立した山神社である。明治41年建立。神殿、拝殿、鉄灯篭、手洗石、椿銀山発見者工藤甚三郎の記念碑、鉱山犠牲者の弔魂碑などが建てられている。今木神社(滝ノ上、発盛山神社の裏、滝の横)多左ェ門の屋敷神として祀られた。