南区の住宅街で味わう炭焼き鰻。
うなぎの黒田屋の特徴
炭焼きの鰻の香りが特に際立つ、老舗のうなぎ料理店です。
住宅街のど真ん中にあり、法事の季節に家族で訪れるお決まりの場所です。
うなぎ丼(梅)やせいろ蒸しが美味しくて、地元の人々に長年愛されています。
あまり広くない道を走って「こんなところにあるんだ」と思うところにあります。昔ながらの鯉こくとかも食べられる鰻屋さん。しばらく行ってなかったら椅子とテーブルをリニューアル。畳に直に座っていたのに椅子になってなんかリニューアルして、おしゃれに上品になりました。😁土用の丑の日とあって予約はできず特別メニューでした。いつもながら「うまい!」なんか昭和レトロっぽい作りがなんか落ち着きます。良い記念日になりました。
幼少期から家族で遠方から法事の季節に訪れる、お決まりの場所。鰻重が好きになったのもここのおかげ!ずーーっと変わらずにいてほしい、懐かしく安心できる美味しい鰻屋さん。とにかく美味しい。今年久々に訪れたら座敷からテーブルと椅子のお席に変わっていて、年配の方も座りやすいようになってました!また家族と来ます!
南区の住宅街のど真ん中にある、老舗のうなぎ屋さん。車で行くにしても、なかなかわかりにくい場所にありますが、駐車場も店舗もとても広いのが特徴です。近くに行けば、ウナギをあぶる匂いが一気に広がっているので、すぐに気づくと思います。せいろ蒸しを好む方が地元客には多いですが、個人的にはうな丼が大好きです。単価は3000~6000円くらいを見ておくとよいでしょう。近隣に住む方には出前対応も可能です。決済は私が伺ったときは現金のみでした。予約が絶対に必要ですので、食べに行くときは事前に電話をしましょう。
住宅街にあります。昔からあるお店です。駐車場は店前に8~10台分と30m位先の場所に3台分あります。お味は甘めのタレです。蒲焼きと柳川風のせいろ蒸しがあります。食事前にお茶と出された鰻の骨(カリカリに揚げた骨、塩味)が美味しくて、帰りに買ってしまいました!写真は部屋から撮った梅の木と、鰻丼(梅)です。松竹梅とありますが、なんでか分かりませんが梅→松→竹の順です笑梅ランクは、ご飯の間にも鰻がいます笑他にも定食や御膳、単品料理もあります。テーブル席、お座敷とありました。
初見の方へ: メニューの鰻足定食は「まんぞくていしょく」と読みます。私のように「うなぎあしていしょく」と読まないようにお気をつけください。鰻は肝まで満足できる味でした。他はわかりませんが鰻足定食に関してはご飯おかわり自由と案内されましたので遠慮なくおかわりを。価格に対して2割増しくらいのサービスを感じました。良いお店だと思います。
お手軽に鰻が食べれます。いつもは、セイロ御膳ですが一杯食べたい時は鰻丼の梅で行きます。鯉のアライも癖がなく処理してあって美味しかったです。
うなぎ丼(梅)を注文しました。プラス100円で大盛りにできました。とても美味しく頂きました。店員さんの対応もよく気持ちよく食事ができました。支払いは現金またはカードのみです。次はせいろ蒸しを食べようと思います。
昔から地元で愛される鰻屋さんです。いつもは大橋の方に行っていましたが、今回は此方に伺いました。ちょうどお昼時、祝日に伺いましたが土用の丑から少し時間がたっていたので、落ち着いて食事ができました。【お店】無料の駐車場があります。店の入り口と、奥のアパートの駐車場です。入り口に案内があります。手すり付きの階段と段差のある上り框。座敷ですので、車椅子や足腰に不安がある方は注意が必要です。座敷ではお店の方が必要な場合に座椅子を準備してくれていました。【コロナ対策】入り口にアルコール消毒。玄関は開け放してあります。空いていたのもありますが、食事をする机は一つ開けて案内していました。【食事】昔から変わらず美味しいです。今回は鰻丼(梅)を注文。味ご飯で頼みました。(梅)はご飯の下にも鰻が2切れ隠れてます。運ばれてきた時は、あれ?小さいかな…って思いますが、ちょうど良いボリュームで最後までおいしく頂けます。【会計】お会計の場所に何も案内がありませんが、カード払いも可能でした。
クラシックな建物で雰囲気は良かったですね😃でも味はまぁまぁかな!
名前 |
うなぎの黒田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-551-1277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

炭焼きの鰻の香りは格別です。せいろ蒸しは初めて食べましたが、ボリューム感も十分でとても美味しくいただけました。駐車場が広いのはありがたいです。