九十九橋と福井城、歴史を体感!
福井市立郷土歴史博物館の特徴
越前松平家の越前明珍企画展で歴史を楽しめます。
コンパクトながら豊富な展示資料で福井の歴史を深く学べます。
参勤交代の衣装を着て楽しむスタンプラリーコーナーがあります!
歴史を学ぶことができます。学んだあとに街ブラするとなるほどねと思える場所に気づいたりするのも散策の醍醐味です。
自分が育った城下町の様子を表した地図がずっと欲しかったのですが、受付の方に教えて頂いて、とうとうここで購入することができました。現在の住所と重ね合わせながら福井藩の時代の様子を想像できます。福井市の様子を子や孫に伝えていきたい他県で暮らす人は、是非!郷土の歴史を、古墳時代から写真に残された近代までを通してわかりやすい展示でたどれる場所は、橋本左内らが目指した、誰もが広く世界と繋がる未来の為に、多くの人に訪れて欲しい場所です。足立美術館、根津美術館や小川治兵衛の庭が好きな方には、養浩館庭園も必見。ゆっくりと歩き、書院を通る風や四季の変化を感じて。
九十九橋の復元模型やCGを使った展示なども結構見どころあり城下町の暮らしぶりや戦災、震災などの資料もあり、じっくりと見て回れる福井駅から徒歩15分くらいと歩いても行ける入館料は、養浩館との共通券で350円。
玄関入口横に駐輪場あり。駐車場側にロードバイクを停めてしまったため、サイクルラックがあるかどうかは未確認。記念スタンプ1種類あり。展示品は基本的に写真撮影不可。ロビーにあるレプリカは可。福井市関連の歴史クリアファイルが充実している(各200円)。クレジットカード、交通系ICカード利用可。御城印は現金会計のみ。建物の裏手に福井城関連の史跡あり。説明看板も要所要所で建っている。(2024年5月5日現在)
福井城の御城印がいただきたくて訪れましたが、とても良い施設でした!近くに公園もあり、平日に訪れたこともあり静かで落ち着いて館内を見ることができました。基本的に写真はNGですが、一部撮っても良いところがあったり、スタンプラリーを通じて学ぶことができたりと、工夫を感じられました。
結城秀康公、松平家のことを勉強したく来訪。特別展は一乗谷朝倉氏遺跡についての展示。常設展示も見やすく福井県の歴史、産業がよくわかりました。
写真OKマークは撮れますけど写真NGマークを表示した方が良いのではと思う程多いです。城下町福井の部分が目立ちますが古代〜近世全般の福井市を紹介されています。歴史ある所なので立派な博物館が完成したような所です。隣接する庭園との共通券もあり特に紅葉時期はオススメです。
福井の古代の歴史から良く分かる資料が沢山ありました。朝鮮に近いせいか貿易で文化レベルが6世紀あたりはかなり高度な文化を誇っていたのは知らなかったです。特別展で結城家の特設展がやっていました。家康のニ男、結城秀康が結城家を継いだ事により越前を拝領、関東から結城家の家臣、商人、職人が越前に移ったとの事です。中々に面白かったです。
特別展目当てに行ってきました常設展示はボリュームが有り見ごたえがありますボンボニエールが大変素晴らしく、貴重なものを見られて満足です。
名前 |
福井市立郷土歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-21-0489 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

越前松平家のお抱え甲冑師「越前明珍」の企画展に行ってきました。越前明珍の名品にあげられる「魚鱗具足」や色んな動く置物などが展示されてました。(企画展は撮影☓)戦国の世から平和な時代になり甲冑などが不必要になった時に、その高い技術をもった職人が試行錯誤して技術を継承していく様子は、まさに現代の日本の伝統工芸に対する価値観そのものの様に感じました。それにしても、動く龍(自在置物というらしいです)スゴイ!技術ってスゴイ!職人てスゴイ!と単純に感心してしまいました✨一見の価値有りです。行って良かったと思いました!ちなみに1階からは福井城舎人門が見れました。これも凄いですよね。