神秘的な足羽川花月橋の八幡様。
湊八幡神社の特徴
足羽川花月橋の袂にあり、訪れる人々に神秘的な雰囲気を提供しています。
手水鉢にはいつも水が満たされており、清潔感が保たれています。
立派な桜並木があり、季節ごとに美しい景観を楽しめる場所です。
しっとりと落ち着いた八幡様です。雪のそぼ降る初詣も厳かな雰囲気で大変良いですが、桜の時期は大人の華やかさを纏った空間になります。川沿いの桜並木から見る姿も素敵ですし、鳥居をくぐった境内は桜でお化粧した社殿がたまりません。
とても神秘的(原文)Very shriny
立派な桜並木でした。
2月28日に仕事の帰りに行きました。この神社は、朝倉敏景公が、一乗谷に城を築城する際に宇佐八幡宮のご分霊を観請して社殿を建設したのが事の始まりだそうです。以来、朝倉家代々の厚い信仰を受けていたそうです。流石、朝倉一族ですね。越前の国は、凄いですね。福井には、勝山城🏯、大野城🏯「博物館」現存の丸岡城🏯などありますが、朝倉遺跡の復興が、完成すれば朝倉遺跡から越前の国に復活してくれると尚、嬉しいと思います。越前の国の城🏯が、見たいです。
無人で御朱印はありませんが、綺麗に整備されて、手水鉢にも水が満たされてます。狛犬は古い感じです。境内内に伏見稲荷があります。
小さな神社です。社務所にて御朱印帳を持って行けば頂けます。福井二十三社スタンプあります。
名前 |
湊八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-23-2974 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

足羽川花月橋の袂に鎮座する湊八幡神社。訪れた日は社務所御不在のため御朱印を戴けませんでした。旧社格は郷社。御祭神は応神天皇「大靹別尊」、玉依姫、神功皇后。御由緒は文明三年(1471)戦国大名朝倉孝景が武運隆く将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立したこととあるそうです。