古民家とパワースポットが共存。
神明社の特徴
お参りの後、臨時列車の指定席が取れた!
境内には福井県初の総理大臣の名前が刻まれる扁額がある。
古民家の旧瓜生家は訪問する価値があり、白川郷より古い。
扁額には、福井県初の総理大臣の名前が刻まれる。海軍大将という肩書きのため、1925年頃の扁額と推測される。
駐車場は境内にあります。入り口がわかりにくいですが、矢印で看板が出ていて細い道をあがったところにあります。
参道は長い社叢になっている。
境内脇にある古民家は1度は訪れる価値あります❗️
旧瓜生家があり白川郷の古民家よりも古くて立派です。落ち着いた場所にあり、神社もこじんまりしております。のどかな所でございます!
七夕🎋のどんど焼きする孫達の物を持っていきました‼️
御朱印見た感じ見当たらず。
初詣は毎年ココです。
自然が豊かな神社です。創設が5世紀あたりで、元は、文殊山にあったらしくて、この地方を治めていた、朝倉家からの信奉も熱くこの地域の福鉄の駅の名前にもなっているのでいい神社だと、思います。御祭神は、伊勢神宮と同じくアマテラスのミコトなので、神様の力は、強いと感じました、また、参道の自然が豊かなので、本殿より、参道の方が気が強く感じました。また手水舎も完備されていて良かったです。
名前 |
神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-51-2700 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160812_153854 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

折角ここで途中下車したのでお参りしましたその効果か今日は中々取れなかった臨時列車の指定席3度目の正直で空席取れました!あとお馬さんの馬券も的中しました。旅の途中での神社にお参りすると効果あるようです。