田畑にひっそり、大谷吉継の首塚。
大谷吉継の首塚の特徴
田畑に囲まれた静かな場所にひっそりとあります。
整理清掃を行う地元の方々が大切にしています。
訪れる人々の戦国愛が込められた寄せ書きノートがあります。
以前から本や写真で知っていましたが、地元の方たちが整理清掃されているようで綺麗でした。
米原駅西口の東横インに宿泊した翌朝、散歩しようと思ってGoogleMapで見つけたので行ってみました。米原駅から徒歩でも10分ほど、田畑の真ん中にありますが道路に案内看板も出ているのでわかりやすいです。数台停められる駐車スペースもありますが、晴れてる日なら丁度良い散歩コースになりますね。以下、米原市教育委員会が設置した説明板より----------------------------------------------------------------------------------------------関ヶ原の合戦(1600)で、西軍石田方の参謀として奮迅の働きをした大谷刑部吉継(1559~1600)の首塚と伝えられています。小形の一石五輪塔で、半間四方の覆屋の祠の中にまつられています。大谷吉継は、石田三成と同じころに羽柴秀吉に召抱えられ、関ケ原合戦のときには越前国敦賀五万石の領主でした。関ヶ原での小早川秀秋の裏切りによって、西軍の敗北を悟った吉継が、敵に首を渡さないよう、湯浅五助の介錯で自刃し、甥の僧祐玄が首級を錦の袋に入れて、敦賀への逃亡の途上に、この地に埋め隠したといわれています。いまでも地元の人々によって大切に守られ、供養されています。------------------------------------------------------------------------------------------------そういえば大谷吉継って近江国(滋賀県)の生まれだよね。
田畑に囲まれた場所にあります。偉人のお墓としては、寂しいですが、お花が供えてありました。地元の方々大切にされてしるのだと思いました。
米原駅から10分くらいの場所ですが、田畑の真ん中にひっそりとあります。真田丸の時にでも整備されたのでしょうか。綺麗になってました。
設置された寄せ書きノートでは訪れた人々の戦国愛や大谷吉継愛が感じられて良き場所です。畑の中にあるので少し入りづらい印象もありますが、看板に倣って進んでいけば大丈夫です。地元の観光サイトでは駐車場には米原市役所米原庁舎の利用を進めていますが、首塚のすぐ横に駐車場が整えられているのでこれから行こうと思ってる方はそちらの方が早いし楽です。市役所からだと700mほど歩きますし、ルートによっては鳥のフンだらけの橋を渡ることになります。
420年前に散った名将オオタニサンの首塚に合掌。
大谷吉継様の首塚です。敗軍の将😢😢😢
田んぼの中にあります。記帳用のノートとボールペン、線香用のチャッカマンがビニールポーチの中に入ってます。屋根もないので雨の日は書くことできないと思います。祠を開けると中に線香がおいてあります。地元の人にも大切にされてる感じがしました。平日だったので誰もいませんでした。晴れてたので首塚からの眺めもきれいでしたよ。
田畑の真ん中にポツンとあります。
名前 |
大谷吉継の首塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-53-5154 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

畑の中にポツンとある印象です。決して迷う場所ではないです。伝承なのにキレイにされていてとても有り難かった。