井伊直弼が学びし静寂の地。
埋木舎の特徴
井伊直弼が青春時代を過ごした重要な屋敷です。
埋木舎は彦根城跡の国指定特別史跡に位置します。
直弼公の息遣いが感じられる静かな庭が魅力です。
幕末の著名な井伊直弼が、学びをして過ごしていたところですが、お城に続く道から少しだけ脇道になるためか、訪れる人も少ないところですが、こじんまりした静かな庭を配した建物もそこここに直弼の息遣いが感じられる気がします。私はあまり井伊直弼は好きではありませんが、観光スポットとしては落ち着いてゆっくりと拝見できる点や、往時の資料などもありお勧めのスポットです。
井伊直弼が学問や武芸を磨いた所。様々な資料もあり、当時の様子が垣間見えます。
更新【2022年7月】訪問🏃★2022年7月28日から9月末日までコロナ第7波の影響で臨時休館⁉️☆2022年2月訪問時は冬季閉鎖で入舎出来ず、今回初訪問😄・『埋木舎』は国指定特別史跡「彦根城」の中に含まれる重要な遺構。・井伊家十四男として誕生した『井伊直弼』・井伊直弼、1831年の17歳~32歳まで15年間を過ごした質素な屋敷。・建物自体は質素な佇まいですが、凄く色々な置物が至るところに、静謐な佇まいの茶室も和歌の看板で一杯、表座敷も御居間も仏間も、建物内に入れないのは史跡保護で仕方無いと思いますが、もう少し雰囲気と趣を大事にして欲しい⁉️【2022年2月】訪問先日、世田谷豪徳寺の井伊直弼墓所訪問❗️今回、楽々園内の井伊直弼生誕地訪問❗️やっと井伊直弼が長野主膳と文武修練し英知磨いた「埋木舎」に来たら、門が閉まっている閉館中、ガ~ン😵個人所有なんですね、旧井伊家の家臣/大久保家が、今も代々粛々と守り抜いてるとは感慨深いです(大久保の表札)、どうも2月一杯閉まってるようです、桜咲く春に出直します🌸
井伊直弼が、部屋詰みの時代を過ごした場所です。時間が早すぎて、中に入れなかったけど、外側だけでも十分タイムスリップ気分を味わえます。
井伊直弼ゆかりの史跡ということで伺いました。大河ドラマ「花の生涯」の舞台だそうですが、自分が生まれた年の放送ですから見たことはありません。庭の植物はたくさんの種類がありました。
「うもれぎのや」と読みます。あがることはできませんが、生活様式をみられました。
ここで井伊直弼が住んでたと思うと感慨深い。
井伊直弼が青春時代を過ごした屋敷。「世の中をよそに見つつも埋もれ木の埋もれておらむ心なき身は」と直弼は和歌を詠み、自ら「埋木舎」と名付け、文武両道の修練に励みました。徳川幕府の大老として開国の父となった才能は、ここで培われたといわれています。
お産の間があったのに驚きました。趣のある苔むした庭園に年月を感じます。
名前 |
埋木舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-23-5268 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

「ここを見なければ井伊直弼を語れない」だって? へへっ!じゃちょっとだけだよ😉井伊直弼が青春時代を過ごした館、宝暦9年(1759)に建てた修行の場だが、自分で不遇と思い埋木舎と名付けらしい✨博物館に楽々園見て、井伊家は武道は勿論、茶、歌、能などにも精進したのは理解出来たが、ここにも宝物を残してたわ✨が、博物館に比べると、実に質素だ(失礼) !それもブロックを積んだ台から井伊家の中を覗き見するという、人間の心理をついた歴史館だ!おばちゃん2人、前のめりで笑ながら覗いてるわ😃明治4年になって、井伊家から大久保家に寄贈され、現在は大久保家が管理とある。実はこの大久保家も歴史があって、先祖はあの小田原城の城主、あの大久保彦左衛門もいとこにあたるとか…そうそうNHKの大河でも大久保忠世役で小手伸也が出演しています。今や決して埋木でなく、国の特別史跡、陽の目見舎(ひのめみしゃ)になってるわ、おばちゃんもワハハ(笑)そんな事思いながら出口へ…堀を覗くと鯉が腹へったとジャンプの芸をする。仕方ない!たねやのどら焼、あぁ😭喜んで食っちゃったよ✌️