近江西国霊場で癒しの参拝。
北野寺の特徴
江戸時代以前から存在し、古刹としての歴史を感じる場所です。
近江西国霊場の十四番札所、真言宗豊山派聖観音菩薩を祀っています。
境内では数人の座敷わらしが遊んでおり、癒しの空間を提供しています。
江戸時代以前からある所です引き付けられるかのように参拝しました。
たまたま通って参拝。室町時代の木像がある古いお寺。管理されていないので境内は草も生えている。隣には立派な神社もある。
滋賀大の琵琶湖側にひっそりとあります。
近江西国霊場 十四番札所 真言宗豊山派聖観音菩薩。
御朱印は書き置きがありました。寂れ感があります。
廃れている感じがする寺。
令和元年12月28日参拝ご住職がご不在だったので、寺務所前に設置されている入れ物から、御朱印(書置き)拝受しました。
よろづ世を守る印とみ仏も 亀に乗りてやきたのなるらん 近江西国三十三霊場14番札所。
(18/04/20)参拝しました。(11/11/17)近江西国三十三観音霊場 第14番札所「大悲殿」御朱印をいただきました。真言宗の寺院。
名前 |
北野寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-22-5630 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

彦根城築城時に金亀山から移築された古刹。奈良期以前から続く本来の由来を考えたらもっと手を掛けて維持されて然るべき。白河上皇の勅額と言う山号は重文扱いでも良いのでは。彦根城の三倍の歴史を持つ事の価値を彦根市は真剣に考えて欲しい。