愛知川の伝統手まりに魅了される!
愛荘町立 愛知川図書館・愛知川びんてまりの館の特徴
びんてまりの展示館として、地域の伝統工芸品を大切にしています。
館内には鈴木のりたけさんの原画展が開催され、訪れる楽しみがあります。
音楽が流れる中、ゆったりとした雰囲気で本や展示を楽しむことができます。
夕方に伺ったところ、物事の分別もついているであろう年齢の学生が大勢館内館外で騒いでいて気になりました。図書館なのですからせめて館内では静かにして欲しいです、、
フラスコ型のガラス瓶に大きな手まりを入れた不思議な工芸品“愛知川(えちがわ)びん細工手まり”びん細工手まりは日本全国にありますが、愛荘町には、江戸時代末期に伝わったそうです。作り手が少なくなっていた昭和40年代に技術を絶やしてはならないと保存会が結成され、研鑽工夫が重ね滋賀県伝統的工芸品になっています。繊細で美しい愛知川びん細工手まりは、「丸くて(家庭円満)、中がよく見える(仲良く)」と、新築や結婚祝いの贈り物に喜ばれるようです。図書館にちょこんと併設されている感じですが、たくさんのびんてまり細工が見られますし、作業風景も映像でながされて楽しめました。
図書館にびんてまりの展示館が併設されています。びんてまりは、ボトルシップのように丸い瓶の中に手毬が入ったかわいらしく不思議な工芸品です。図書館自体も独特な意匠の建築物です。
鈴木のりたけさんの原画展。職員さんに聞いたのですが8月6日日曜日に情熱大陸に出演されるそうで合わせて見ると楽しそう。無料なんて最高です😀
愛荘町の伝統工芸品びんてまり[ガラスの瓶の中に手毬が入っています]を展示した資料館です。展示スペースは小さいですが美しいびんてまりの数々は可愛らしく見応えあります。図書館がメインの建物に同居してる感じ。屋外の道を挟んだ所に巨大びんてまりのオブジェを設置したポケットバークがあります。近江鉄道愛知川駅から徒歩15分位。
トイレが綺麗になりました。図書館の貸し出し期限が3週間なので、その都度利用しています。
地元名産品のびん手鞠の歴史や作り方などが展示されています。
愛荘町の特産である、びんてまりの展示。美しくかわいらしい作品群と一見、どうやって手まりを瓶に入れて作るのだろうと思う製作工程の謎が、ビデオや展示で説明されています。販売は駅の方でやっています。
ドライブ中に見付けました。とても、素敵な民芸品でした。何より、建物が素敵です。こんな図書館が有る町が羨ましいです。
名前 |
愛荘町立 愛知川図書館・愛知川びんてまりの館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-42-4114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

落ち着いた雰囲気の図書館、伝統を継承するびんてまりの館。月、火、祝日と月末水曜日は休館日らしい。