美人の木と四脚門、勝運祈願の聖地。
旗神 豊満神社の特徴
歴史ある神社で美人の木やハート形の石があります。
勝運伝説の竹藪の近くにある魅力的な神社です。
重要文化財の朱塗りの四脚門がとても立派です。
身も心も美人になれる神社。心が美しくなるようにお祈りして来ました。期間限定の書き置き御朱印も頂きました。御朱印の対応をしていただいた方もお美しい方で、さすがと思いました。
それ程、大きな神社ではありませんが、美人の木があったり、ハート形の石があったりと面白い神社です。色物ではない由緒正しい重要文化財もあります。美人祈願、縁結びに御利益という事で、トヨミツと読むらしいですが、ホウマンと読みたくなります。話題にしやすいのか、テレビで世界のナベアツや円広志なんかも来たみたいですね。彼岸花が群生しているということで、行ってみましたが2023年はそれほどではありませんでした。代わりにオニフスベが群生していました。
よい神社さんでした。国重要文化財の四脚門や美人になる木、ハートの石などありゆっくりとたのしく御参りできました。宮司さんもすてきなかたでした。
歴史ある神社でした。中でも勝利の竹藪が気になりました。この神々への敬いが後々の世まで続きますように…
閑散としてるようてすが、仲の良さそうな二人連れが頻繁に参拝していました旗神さま、良縁、容姿美人などとても姿の美しいムクの木は美肌にも良いとか、ご利益がいっぱいの神社でした。
びわ湖放送の「金曜オモロしが」でも紹介された、愛知郡愛荘町に鎮座まします神社。美人祈願と勝運の御神徳あり。「旗神さん」と呼ばれて親しまれている。御祭神は大国主命、仲哀帝、神功皇后、応神帝。創祀不詳なれど、康曆元年(1378)鋳造の神鐘に「愛知郡崇廟豊満大社」と銘文あるため古来より当地に鎮座、朝廷の篤い崇敬受けたる由。上古神功皇后三韓征伐の砌、当地の竹竿を用いて軍旗作り、戦場に持参し戦勝せる故事から、当地の竹「勝運」の縁起物とされし以降、源頼朝公、佐々木・六角・京極氏・豊臣秀次公好んで当地の竹を求め、合わせて戦勝祈願せし由縁をもって「旗神さん」と崇敬され今に至る。本殿裏手の樹齢三百年の椋の大木「美人の木(告白の木)」、鎌倉期建立の四脚門の鮮やかな朱塗り、四脚門手前参道の勝運伝説の竹藪が趣深く印象的。御朱印あり。
ハートの石を見に来ました!落ち着いた場所でした(^^)
豊満神社(トヨミツジンジャ)は、勝運、縁結び、美人祈願。「ハート型の石」や「美人の木」なるものが有ります。巫女さんのコスプレ撮影もできるそうですね。美人になりたい方は一度、足を運んでみては。駐車スペースも有ります。神主さんも親切な方でテレビにも取り上げられた神社です。
間違いやすいです旗神豊満神社とありますが、現在はただの豊満神社となっていますそして、近くに別の豊満神社があり、普通にこちらで豊満神社を検索すると別の小さな神社に案内されてしまいますので要注意です。
名前 |
旗神 豊満神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-42-3448 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

気持ちが落ち着く場所。行ってよかった!読みは「とよみつ」なので注意。珍しい美人守やハート型の石などがある。お守りの種類も豊富。