葛城二十八宿の険しき道。
葛城第八経塚経(犬鳴山七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽(経塚権現山))の特徴
葛城二十八宿の八番経塚は難易度が高く、修験道の魅力を感じられる場所です。
駐車場からの標高差が驚くほど大きく、ハイカーに挑戦を促します。
歩きやすい靴が必要とされる本格的なハイキングコースです。
葛城二十八宿の八番経塚があるまさに修験道というくらい全二十八箇所の中で難易度が高い、駐車場からの直線距離に対して標高差が凄い歩きやすい靴がオススメ。
葛城二十八宿第八経塚です。七宝瀧寺の境内外の大きなお不動さんの右手より、登山です。急登が続きます。中腹の奥之院鳥居を過ぎて龍腹を越えると、先達が張ってくれた白いロープが無いと非常に厳しい登山になります。有難たや。そこ上がると地蔵岳のお地蔵さんと福槌権現。そこからしばらく進むとまた急登です。登りきると俱利伽羅不動尊の行場。関西空港が見えます。進んで行くと第八経塚のある経塚権現山の山頂です。さすが山岳信仰。
名前 |
葛城第八経塚経(犬鳴山七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽(経塚権現山)) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/pamphlet/2d9479760fca43ed4bf8ff33804998bdb136ede9.pdf |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

葛城修験第8経塚。