広島城と鳥居に心癒されて。
広島護国神社の特徴
鳥居は広島城二の丸から本丸へ続く素晴らしい景観です。
双鯉の像が印象的で、歴史的な趣があります。
深夜の散歩でも気軽にお参りできる神社です。
双鯉の像がある立派な神社です(靖国ですからね)。手指消毒液をフマキラーから奉納されているのが、少し個人的にツボでした。
一般的な城跡の中にあるスタイルの護国神社。広島の特性故か、木材が新しく香りはあるが趣はない。まぁ、同時に歩きやすく整備されていたが‥より歴史の浅さを浮き彫りにしているな。鯉のモニュメントとかあったし、カープやん。いやいいんだけどさ。
広島城を訪れた際に立ち寄りました。9:45頃参拝に伺ったところ、外国人の団体の参拝客がいました。本殿を参拝してから必ず参拝するのが勝鯉の像と双鯉の像です。参拝すると物事がうまくいきそうな気がします。
【広島市の広島懸護国神社】広島市は今回で4回目の訪問でしたが、初めて廣島護國神社を参拝しました。創建は明治元年御祭神は戊辰戦争以降第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者、原爆投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱です。英霊に感謝して靖国神社、日本全国各地の護国神社参拝。今年~来年にかけて海外慰霊訪問。パラオ・ペリリュー島再訪。前回いけなかったアンガウルにも。ソロモン諸島-ガダルカナル島やニューギニアのラバウルやブーゲンビル、ミクロネシアやマーシャル諸島の激戦地、フィリピン、ビルマ戦線、インパール作戦の場などを慰霊訪問していきます。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.8 24-70mmの広角ズームレンズ。
広島県内に住んでいながら護国神社に来たのは今回が初めてでした。2人の孫が奉納子ども相撲大会に参加させていただいたのでお参りさせて頂きました⛩👏😑沢山の子供達が参加して応援してる保護者の方も気合いが入ってとても活気のある大会でした。前日から出店していた露店も営業してくれていたのでお祭り気分も楽しめて孫達も大満足で楽しませていただきました(≧∇≦)来年も是非とも参加させて頂きたいと思います(^^)v
広島駅から西に向かって1.5kmほど。徒歩だと25分くらいで到着できます。この日は、バスで広島城下車しました。合同庁舎前でもOKです。広島城を横に、護国神社としては控えめな広さの境内。ただし広島城前に雄大な鳥居のインパクトは、参拝者の心を惹きつけます。1月とあって、屋台が出ているし、授与品販売所が設置されていたり大変賑やかでした。参拝者もひっきりなしに訪れ、護国神社でこんなに賑わっていたのは初めてくらいでした。鯉城跡とのことで、勢いのある鯉のモニュメントも素敵です。拝殿横は昇殿参拝受付。正面左側に社務所があり、そちらで御朱印を受けることができました。拝殿には左右にスロープがあり、アプローチがしやすくなっています。駐車場が目の前にあるので、アクセスも便利そうです。
立派な鳥居です。
綺麗な鳥居です!
廣島護國神社の鳥居は、広島城二の丸から本丸へ入る左手にあります。白く立派な鳥居が見えて来ます。護國神社には幾つか鳥居がありますが、原爆の爆風で倒壊して土台しか残っていないものや倒れず残った鳥居もあります。ここにある鳥居は本殿入口の鳥居です。
名前 |
広島護国神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-221-5590 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広島旅行の際に訪れた神社。祭神は第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱であったとのこと。広島城内に敷地が存在し、位置的には広島市中央公園(広島城地域)の内部に位置しており、神社の敷地については1956年(昭和31年)に公園区域からは除外されている。毎年中国地方で最も多くの初詣客が訪れ、毎年1月1日から7日までの初詣参拝者数は50万人を超える。市の中心部に位置しており、交通の便が良いことから、広島市民の多くが初詣に訪れる。同県には厳島神社があるが、こちらはJR宮島連絡船もしくは宮島松大汽船を利用しないと行けないため、広島護国神社よりも少ない。また、地元プロ野球球団・広島東洋カープが必勝祈願のためチームとして参拝することでも知られている。キャンプインの1月に行われることが多い。広島を訪れた際は是非参拝された方が良い神社です!