森に囲まれたエモい神社。
饒石神社の特徴
天之御中主尊を祀る雰囲気のある神社です⛩。
森に囲まれた清掃が行き届いた境内です。
夕方には篳篥の音色が響くエモい体験が可能です。
天之御中主尊が祀りれている神社⛩素晴らしいです。
御由緒 創立年代は不詳であるが、往古西荘と称し狭々城山の西方にあり、佐々木管領の別荘地で、十禅師宮は同家、弘長年間創立といい伝える。以後数度の改造、戦火にあった。明治四十二年、村社に指定される。宮座(五座 各座七名)あり。
美容シーン(原文)Cảnh đẹp
夕方に篳篥などで聞こえてエモいです。
田んぼの中のこんもり…と思って行くと、意外にも東側の鳥居のすぐ脇で住宅地が造成中でした。境内に入ると新しい拝殿。足下はコンクリートで、靴のまま上がれます。中に立派な龍の額が奉納されており、しばらく見とれていました。参拝し終わり、境内を散策していると、台風被害の後片付けか、倒木の切りだしに勢をだしておられた方々にご挨拶いただき、嬉しい気持ちで鳥居を出ました。
竜笛の稽古に神社拝殿をお借りしております。閑静で集中した練習が出来ます。
毎晩そうしてるのか知らないですが、燈籠に灯がついてて雰囲気あります。
森に囲まれながらよく清掃されている境内。鳥居越しに琵琶湖線が見えるので、神社と電車好きにおすすめ。
名前 |
饒石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-32-7660 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雰囲気のある神社でした。