国宝西本殿の威厳を感じて。
苗村神社 西本殿の特徴
西本殿は国宝で、三間社流造りの威厳があります。
東本宮との対比が興味深く、歴史の深さを感じます。
境内には古墳があり、古代豪族の聖域の名残があります。
さすが国宝、派手さは無いが山門や社に威厳を感じる。社務所に呼びブザーがあり、押したら近くの庫裏から奥様らしき方が急いで対応して下さった。全力で来たのに息遣いも整え、御朱印を丁寧に対応して下さり神社の由来まで教授頂きました。サービスの鑑と参考になりました。
他にもあるのかもしれませんが西と東と本殿が別れてる神社です西本殿は広々と解放感のあります五月には流鏑馬神事などがあったりするみたいです手水舎にはカエルのお庭が🤣--------------〈参拝時間〉いつでも参拝できます〈アクセス〉🚊公共交通機関🚍️JR東海道本線近江八幡駅 8.2kmバス竜王町タウンセンター下車650m近江鉄道万葉あかね線武佐駅 7.7km🚘️車名神高速西宮線竜王IC 3.6km〈駐車場〉無料駐車場あります〈売店・食事処〉ありません。
道沿いの神社、その名も“なむらじんじゃ”よく通るたびに注目はするが通り過ぎていたので寄ってみた。立派な楼門は国宝のようです。一見の価値あり!
今年は辰年なので、竜王町のこの神社に初詣。龍神池もありました。たけし城みたいな凶悪な池ではありません。それなりに大きい神社で、楼門は大変立派で一見の価値ありです。初詣期間は、屋台もいくつかでていて、それなりに賑やかです。ちょうど西本殿を参拝中に、元旦の能登地震が起きて、結構揺れたので、東本殿は参拝せずに早々に退散しました。
「なむらじんじゃ」とお読みします。茅葺き屋根の桜門が印象的です。近くではご近所さんがゲートボールを楽しんでいらっしゃいます。こちらは先に東側に鎮座されました東本殿こと『長寸神社(なむらじんじゃ)』からしばらくして稲作が盛んになった平安時代のころに鎮座されたそうです。…😅。三十三年ごとに式年大祭が行われるそうです。タイミングがあえば見てみたいですね。
延喜式神名帳にも載る古社。国宝の本殿は徳治3年(1308年)再建で桧皮葺。他に東本殿、楼門など室町時代再建の建造物5棟が重要文化財に指定されている。
2023/03/14参拝なむらじんじゃ国宝の西本殿重要文化財の東本殿ほか神仏習合のいろあとをのこす不動明王像があるなど、寺院巡りが主ですのでチェックしていませんでしたが、バス車窓の案内板を見て苗村神社に伺いました。竜王町の中核となる神社と言うことのようです。
額田王がわざわざ奈良の都から野遊びにやってきた竜王の野の真ん中にある神社。奈良から野遊びにチョイと出かける距離でない。すごく魅力があったのだろうな。そんな土地らしい風格がある神社たった。時間がなくてゆっくりできなかったのでまた来ます。
竜王でとても由緒正しい、長い歴史を持つ神社⛩️国宝・東本宮をはじめ、重文も沢山あり流石の歴史を感じます。かの織田信長も馬具一式と刀七振りを奉納したとか。人も少なく、駐車場も完備。楼門はすごく立派で、説明書きもあって堪能出来ます。国宝の本殿は流石の風格。境内は綺麗に清められており、ゆっくりお参り出来ます。
名前 |
苗村神社 西本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-57-0160 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

なんか文化財で立ちよったけど思っていた感じじゃなかったけど歴史と神社のふぜいがむっちゃあったから楽しかったです。