静かな社殿で心が洗われる。
稲荷神社の特徴
野洲駅から徒歩約10分、歴史ある稲荷神社です。
室町時代の古宮神社本殿が国指定重要文化財に指定されています。
パワーを感じる静かな立地で、心を落ち着けて参拝できます。
道路わきに有り古ぼけたお社で歴史を感じさせられる神社です。
工事中でしたが、手水が綺麗に飾られていて徳した気持ちになりました。
稲荷神社特有の派手さが無く、落ち着いた雰囲気の社殿で、ゆっくりと参拝させて頂きました。境内裏手に駐車場も完備されていました。
神職は境外在住。主に電話呼び出しで御朱印を記帳して頂ける稲荷神社。
21/04/07、三上山から妙光寺山を縦走し、岩神さまや磨崖仏をお詣りして、こちらにお詣りした。このお宮さんは、壬申の乱・野洲川原で戦死した人々の供養と鎮護国家のために福林寺(現在は廃寺となっている)が建てられ、その鎮護のため、948年、伏見稲荷大明神をこの地に勧進した稲荷社が建てられた。宇迦之御魂神、他八柱を祀る小篠原の守り神。神社裏は小篠原台として開発されつつあり、神社のまわりの木々も伐採され、工事されている。
妙光寺山と旗振山に挟まれた扇状地の真ん中に立地していて、視覚的にパワーを感じます。8号線が横切ってますが、中山道からのびる長い参道があります。前はもっと大きな鎮守の森もあったのでしょうか。現在神社の裏にあった耕作地は小篠原台という名前で宅地化工事がされています。消えていく風景。
元は、壬申の乱での戦死者を弔うために建立された福林寺の鎮守社だという。寺はいつしか衰亡し、伏見稲荷から勧請された稲荷社が残ったよう。正面の稲荷社と右手の若宮社は金具が華やかだが、左手の古宮社は金具もなく、神さびて蒼古としている。室町期のもので重文という。当初の予定になく、偶然通りかかったお社でこういう出会いは嬉しいなぁ。国道8号の向こうに灯籠の並ぶ地道の参道が残っている。また今度入ってみよう。看板立ってるけど、「教化モデル神社」ってなに?
三つ並んでいる本殿の向かって左側、古宮神社本殿は室町時代の建立と思われ、国指定重要文化財です。さりげなく鎮座されてます。
涙がでました😢神様が見守ってくださっている気が確かにしました。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-588-0017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

野洲駅から徒歩約10分少しの所にあります。御祭神はいろいろ祭られているようです。天智天皇壬申の乱に野洲川原で戦死した人々の供養及び鎮護国家を祈願して創建されたとか。