歴史を感じる大岡寺、芭蕉句碑の里。
大岡寺の特徴
水口岡山城の築城前に存在した歴史深い古刹です。
群を抜いた静けさが魅力の、古くて素朴なお寺です。
松尾芭蕉の句碑があり、文化的な要素も楽しめます。
石段を登り、参拝する。元は背後の古城山にあったとか。周囲の風景に馴染んでいる。
水口岡山城が築かれる前は城山にあったとの事❗松尾芭蕉の句碑!
近江西国霊場 二十六番札所 天台宗 千手観音菩薩。
手入れは行き届いてますが、建物がかなり老朽してます。
大岡寺は素朴な寺だと思いましたが、駐車場🅿️が判らなくて困りました。
かなり傷んで見えるが、686年に行基が創建し、方丈記を書いた鴨長明がこの寺で出家した記録があり、織田信長と六角氏の戦いの煽りでほぼ全焼した歴史をもつ古刹。静かな雰囲気のお寺だった。
あやのおぞわけきて頼め大岡の 仏のみてのいとながきよを 近江西国観音霊場26番札所 芭蕉句碑あり。
ゆっくりとできる場所だと思います。
なかなか歴史のあるいいお寺さんでした。たまたま境内の庭木の手入れのご奉仕をしていた方が同年配のかたで、わたくしと地元が同じ吉永にお住いとかでいろいろお話しを聞くことができました。比叡山が総本山の天台宗のお寺さんで、その方が従事されるまで、境内は草木がかなり繁り、世話が大変だったようです。世話をする檀家さんがやはり減っているらしい。本堂の横手に行者堂があり、これは霊験があるとのこと。鴨長明が五十才の時にここで出家されたこと、芭蕉の句碑があること、赤報隊烈士で水口出身の方々の石碑があることなど話してくれました。大岡寺と書いてだいこうじと読むんですね。動画で庭木の世話をしている方が教えてくれた人です。
名前 |
大岡寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-62-3872 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

「だいこうじ」と読むそうです。かつては、すぐ北の水口城本丸にある阿迦宮と石段で繋がっていたそうです。本堂もちょっと変わった感じの建物で、非常に珍しいのではないかと思います。かつては修験道等が盛んだったようですが、長らく無住のようです。たまたま管理人の方にお会いし(たった一人で草むしりされてました)、色々なお話を聞かせていただいた上で、本堂内部を拝観させていただきました。度重なる寺荒らしに本当に困っているようでした。昔みたいに新しい住持が来てほしいですね。駐車場は無いようです。すぐそばに水口城跡の駐車場がありますので、そこを利用すると良いと思います。