霊巌洞で聖なる武蔵体験。
雲巌禅寺の特徴
宮本武蔵が晩年を過ごした霊巌洞がある寺院です。
武蔵に関連する貴重な品々を拝見できます。
九州西国三十三箇所の第十四番札所として訪れる人々に人気です。
有名な宮本武蔵が晩年籠った霊巌洞も熊本の商人渕田屋儀平が奉納した五百羅漢もこの寺の中にあります。
周りの景色、村の雰囲気含め神秘的な時間を過ごせました!歴史的価値のある貴重な物を展示されており、あの五輪書がこの場所で誕生したと考えると身震いがしました🤯
武蔵にまつわる貴重で素晴らしい品々を拝見できます。石仏と木仏の馬頭観音さまがいらっしゃいます。馬頭観音さまは動物供養だけでなく動物霊から護っていただけます。お掃除が行届き綺麗に整備され、ご住職さんはじめ、檀家さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏😊
お参りさせて頂きました🙏🏻勝ち運を呼ぶ武蔵像(生涯60戦の真剣勝負無敗)前に駐車し徒歩にて行きました。百八観音霊場第89番。九州西国三十三観音第14番霊場。肥後三十三ヶ所霊場第20番札所。熊本水遺産にもなっている名水は寺院内にあります。雲巌禅手(うんがんぜんじ)奥には霊巌洞(入場料:大人300円、高校生200円、中学生以下100円)があり、細川氏の招きで熊本に来た剣豪宮本武蔵が晩年、霊巌洞に参籠し、二天一流の極意書、五倫書を著したことは特に著名です。霊巌洞入口にて御朱印(初穂料300円~500円)対応頂きお受けしました。直書きにてありがとうございます。ゆっくり散策したかったのですが、この辺りは本当にコバエや蚊が多い💦虫除け対策は必須になりそうです。刺客のおかげで、ゆっくり散策出来なかったのが悔やまれます。この度はありがとうございました☺
宮本武蔵がこの洞窟に籠もって「五輪書」を書いたことで有名です。宝物館には、巌流島で使用した木刀、自画像などが展示してありロマンを感じます。
🍀岩殿山雲巌寺 仏教寺院曹洞宗 入口両脇に仁王像武蔵の時代からのものがあり、雲巌洞に向かぅ途中、五百羅漢さんは武蔵の時代に商人が奉納したとされる。本堂前の石灯籠から流れ落ちる水は金峰山からの湧水、日本百名水 宮本武蔵ゆかりの寺 馬頭観音 九州西国霊場第十四番札所雲巌禅寺🍀
今回も九州の知人に会うついでに観光を一人で満喫。自分が尊敬する宮本武蔵が五輪書を書き上げた霊巌洞に行ってまいりました。帰りに熊本市の島田美術館に展示してある彼の愛刀「無銘 金重」を拝見し帰路につきました。とても良い景色で空気も最高でした。また機会があれば是非寄りたい場所です。
宮本武蔵が五輪書を書いたと言われる場所。物静かなところにあり、入り口には仁王像。傾斜地に五百羅漢像がありました。
宮本武蔵像の駐車場から歩いてこれますが、霊巌寺から霊巌洞に入るには入場料が必要になります☆私は財布を持たずに来てしまって、失敗しました。是非注意下さい!
名前 |
雲巌禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-329-8854 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

久しぶりに行ってみました。以前と変わりはないようです。雨が降っていると、けっこう足元に気を付ける必要があります。