古地図に残る、池田若宮八幡宮の魅力。
池田の山の神の特徴
池田の神社は池田若宮八幡宮とも呼ばれ、由緒があります。
合祀されずに残った神社で、歴史をたどることができます。
旧伊勢街道の西側に位置し、静かな雰囲気に包まれています。
スポンサードリンク
ここは何処ですか?と思う神社でした😅
旧伊勢街道の西側、雲出井水の脇にひっそりとあります。良く手入れされていてきれいです。目印は、小さな木の鳥居。
名前 |
池田の山の神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この神社は結城神社の宮司さんによると 八幡神社 で「池田若宮八幡宮」と呼ばれていたそうです旧雲出村は明治時代に村内の殆どの神社(11社)が雲出神社に合祀されましたがこの池田の神社は合祀されずそのまま現在まで残っているとの事又、明治時代の古い地図ですと今の地よりもう少し北北東に数百メートル離れた現在は畑になっている場所に鳥居の印が記されている為、もしかしたらそこから少し遷されているかもわかりません結城神社の宮司さんも年に1度、祭事でここを訪れるそうで丁寧に教えて頂きました。