草津の氏神様、小汐井神社。
小汐井神社(大路井城跡)の特徴
草津駅から徒歩5分、ひっそりとした静寂な佇まいです。
中山道第一の宮として、由緒ある神社の一つです。
交通安全お守りがサンバイザーに使いやすく、便利です。
駅近にありながらひっそりと静寂な佇まいです。随分とキレイな社殿になってますよね(年寄りの記憶)笑。
小汐井神社(おしおいじんじゃ)は、JR草津駅よりと徒歩5分の場所にあります。中山道の最初の神社で、昔から多くの参拝者が訪れたことでしょう。本殿に向かって左側には、稲荷社があり、また、縁結びの御霊木である「ムクの木」があります。根元が合体したものです。本殿に向かって右側には、水天宮があります。その入口には、赤い前掛けをした、親子の犬の像がありました。なでると子授け・安産の御利益があるそうです。7月から風鈴まつりがあるそうで、風鈴の涼しげな音色が心地よかったです。手水舎の所には、和風の折り紙で作った風鈴がとても可愛らしかったです。
草津に昔からある神社です。草津の歴史を見る事が出来ます。
草津駅東口から徒歩5分くらいにある小さな神社です。境内地に安徳天皇をお祀りした「水天宮」がございます。犬公方で有名な綱吉公ゆかりの犬にご縁があったことから、安産にご利益があるそうです。御朱印は書き置きですが、綺麗な和紙に戌のハンコが押してありとても可愛いです。草津川跡地公園も近いので、サイクリングやウォーキングの際こちらにも参拝されてはいかがでしょう。
草津駅から歩いてすぐです。安産祈願の神様。安産祈願の神社らしく犬がまつられています。
こちらで娘のお宮参りをしました。暑い時期だったので、本殿ではなく隣の会館内にある拝殿でご祈祷してもらい、神主さん奥様もとても親切でした。拝殿の横の和室に自前で記念撮影を出来るようなブースが設えてあり、神主さんが色々御指南下さいます。アットホームで丁寧でとても良い神社で、こちらにお願いして良かったです。年間行事も多く、お散歩がてらお参りに行くのが楽しいです。
住宅地に囲まれた神社、綺麗な神社で品格を感じました。
狐躍りが復活しました。美味しい小汐井のお水がいつも満タンにでております。
街の氏神様安産の神様です。昔ここらへん一帯は大きな池(世基池(よもといけ))でその名残が隣の小学校の玄関前とこの神社の本殿の右奥にあります。
名前 |
小汐井神社(大路井城跡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-562-0222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初詣の際、スマホを落としてしまいましたが、役員の方が拾って下さったとききました。すぐに見つかり感謝です。気を引き締めて今年を過ごそうと思います。ありがとうございます。無料でお蕎麦と甘酒を頂きましたが美味しかったです。焚き火にも癒されました。また伺います。