767年の歴史を感じる鹿祀る神社。
立木神社の特徴
767年創建の古刹で、歴史を感じる神社です。
狛犬の他に鹿が祀られた、ユニークな神社です。
清掃が行き届いており、快適に参拝できます。
JR草津駅より旧街道草津宿を散策し南に歩いて行くと、立木神社が最終な感じです。創建は古く千二百数十年ごろ、鹿島神宮の祭神である武甕槌命が鹿に乗り旅に出この地にて奈良の春日に行くことを決めたそうです。その時柿の鞭を突き刺しその後柿の木が生茂り御神木になったのが由来だとかその由来から祭神は武甕槌命狛犬は鹿になっているそうです。坂上田村麿が東北鎮圧に寄り道中安全と厄除開運を祈願されました。趣のある良い神社です。
24年5月24日に訪れました。ご祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、白鹿に乗って旅をしていたそうで、神の使いである鹿の像が境内のあちこちにありました。子どものいる鹿もいました。武甕槌命がこの地で、柿の鞭を刺すと柿の木が生えたことから『立木神社』といわれるようになりました。交通安全、厄除開運のご利益があり、『立木神社』は東海道に面していたことから、古くから篤く信仰されてきました。御朱印もいただけました。
藤の時期に四社巡りをさせて頂きました。駐車場は広く無料で駐められます。四社の中では一番大きな神社です。時期が早かったのか、藤棚は控えめです。ここで四社の御朱印(書き置き)が頂けます。惣社神社に参拝したとき御朱印を受けそこねたのでこちらで頂きました。また来年も参拝させていただこうと思いました。
四社御朱印巡りで伺いましたここだけ少し離れていたので車で移動。大きな駐車場もありました。藤棚は思っていたより控えめ。棚が高いので、もっと垂れ下がるのかな?鹿の像がありました御神紋も下がり藤だそうです古くから厄除け開運、交通守護の神様として崇敬を集めているそうです。
初詣で良くお伺いさせて頂きますが、今回愛娘の宮参りでお伺いさせて頂きました。歴史は古く奈良時代、約1250年前から存在する、あまりにも格式と伝統ある素晴らしい神社です。宮司さんの対応も非常に良く、大変柔らかな物腰で滞りなくお宮参りが済みました。個人的にですが、破魔矢や御神酒、ステッカーと同封されていた「おみやさん」がむちゃくちゃ可愛らしくて最高でした。神札や神棚、その効能や用途をすごいポップに説明してあるパンフレットなのですが、いちいち可愛らしくてドツボでした。
前厄の厄祓いをしたく、HPで確認すると「事前の予約をお願いします」とのことから、当日に予約。車で訪問し、待合室で時間まで待っていましたが、私の番が来るまでに祈祷をされている方や、私の予約の時間帯の方も多く、厄祓いや宮参りに来られる方の多さに驚かされました。順番が来て案内をされる神主さんも係の方も丁寧に案内をして下さり、祈祷の際にも分かりやすく所作を説明して下さり、スムーズに祈祷を受けることが出来ました。授与品も頂き、とても清々しい気持ちで神社を後にしました。今度は桜の季節にお詣りをしてみたいと思います。ありがとうございました。
地元では知らぬ人のいない神社です。毎年年始には初詣に行きますが、必ずと言って良いほどごった返します。駐車場は狭いので、遠方から来られる方はJR草津駅から徒歩で来られることをお勧めします。
2022.8訪問。1200年くらい昔から…と伺っても、滋賀は歴史が深く、さらにきちんと整備されているこういう寺社がざらにあるので驚き!暑かった~こじんまりして、さっぱりしたところ。駐車場あり。でもわざわざ車でこちらに行くなら、もう少し山深いところの方が雰囲気あるかも?お近くならどうぞと進める感じです。
とても変わった神社でした。いたるところに鹿が奉られて?おり、特殊な神社なのかなと感じました。いいところでした。
名前 |
立木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-562-0420 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歴史が在り地域の方々に愛され親しまれている神社です。春は桜、モミジの新緑、藤の花、秋には紅葉と季節感も愉しめます。花手水もお洒落に維持されており素晴らしいです。