琵琶湖見渡す観月舞台。
観月舞台の特徴
脚下に足代を組んだ美しい懸造の舞台が魅力です。
嘉永3年に建立された歴史ある仏教寺院です。
中秋の名月を楽しめる絶景スポットとして人気です。
観月舞台(滋賀県指定有形文化財) - 脚下に足代を組んだ懸造の舞台。嘉永2年(1849年)建立。琵琶湖疏水、大津市街、琵琶湖の景観を眺望できる。
昨夜は中秋の名月。さぞや良いお月見ができたことでしょう。
良くは見えませんが、舞台からの景色は格別なんでしょうね!
素晴らしい建物に眺めだと思いますが、、、一組2500円完全予約制だそうです。お高めですが、改修工事費等に寄付と思えばよいのでしょうか。外から眺めたのみです。床がぴかぴかなのは磨きあげられたのかと思いましたが、他のかたのクチコミを見るとアクリル板のようですね。
事前予約ですが予約するだけの価値あると思います。特に待っている間に案内された建物がよかった。
貸切はやってみたいですが、目立つなあ屋根材の傷みが進んでますね。
リフレクションは水盤があるわけではなく黒いアクリル板が敷いてありました。特別な許可がない限り三脚は禁止とのことです。ここで夜間にライトアップされた桜をバックに人物撮影するためにはライティング必須と思いました。あと5分は一瞬過ぎてつらいです。タイマーできっちり測られておりロスタイムは全くありません。
舞台へ上がるのは有料ですが、桜も綺麗で満足出来ました。京都に比べると人が少ないのも良いですね。
1グループ5分2200¥とはぼったくりやわ。
名前 |
観月舞台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-2238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ひときわ目立つ舞台造の建物です、眼下には琵琶湖疎水と大津の街並みが広がり景観を望むことができます、古来より観月の名所として知られてきた三井寺(園城寺)に相応しい場所です。現在は有料の観覧場所になっています、床にアクリル板を張り鏡の様な景色や写真を楽しむスポットになっています。