行基菩薩を祀る行基堂の御朱印。
行基堂の特徴
1704年に再建された俊乗堂は、行基を祀る貴重なお堂です。
行基菩薩像は、江戸期の仏師・賢慶によって製作されています。
無料で拝観できる行基堂の横で御朱印を頂ける授与所があります。
東大寺造立の功労者、行基菩薩をお祀りするお堂です。格子の間からお姿を拝見する事が出来ます。
御朱印をいただきました行基菩薩(300)駐車場:たぶん無し拝観料:無料念仏堂横の授与所で御朱印をいただきました。俊乗忌に合わせてでしょうか、開扉されていて、行基菩薩坐像を直接お参りすることができました。普段は扉が閉まったままで、場所もはしっこにあるので素通りすることが多かったのですが、改めてお参りできてよかったです。お堂の鬼瓦が独鈷杵を咥えているにも気付けました。
お参りさせていただきました。小さなお堂です。
行基堂が東大寺境内にあるのは当然のこと。彼の日本への貢献度からしたらあまりにもささやかなお堂だ。しかし行基はそんなことには文句は言わない。もしいま過去から現代に至る日本人10人を選べば必ず行基菩薩はその中に入っているだろう。
行基菩薩が祀られている。
行基堂。行基とその信者たちは東大寺の創建に尽くしました。
東大寺大仏殿建立の立役者の行基さんのお堂にしては寂しい。写真が残ってなかった。そうや!あの時、寂しすぎて止めたんやった🙏
直ぐ横で御朱印を頂けます。
隣の念仏堂にて、御朱印対応してくれます。
名前 |
行基堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-5511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

もともと俊乗房重源上人坐像が安置されていた御影堂だったが、1704年に俊乗堂が再建され、東大寺創建に尽力した行基を祀る行基堂として、江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。その像は、行基の墓がある竹林寺の行基像を模したものと言われている。行基は、貴族の宗教であった仏教を庶民に広げながら、田畑の開墾、貯水池づくりなど社会事業を進めたことが認められ、聖武天皇に招聘されて東大寺創建に尽力し、良弁、聖武天皇、菩提僊那とともに大佛創建の「四聖」の一人として名を連ねている。しかし、大仏開眼を見ることなく、菅原寺(現・喜光寺)で亡くなった。21/07/05、俊乗忌に鐘楼ヶ丘を訪ね、行基堂をお詣りした。この日は扉が少し開けられており、行基像を拝んだ。こじんまりしたお堂だ。22/12/16、良弁忌で東大寺をお詣りして、行基堂を訪ねた。こちらも多くの人がお詣りしていた。