日蓮宗初の寺院、春の桜が美しい!
妙顕寺の特徴
日蓮宗初の寺院で、歴史を感じる場所です。
1321年に創建された勅使門の由緒あるお寺です。
秋の紅葉や春の桜が美しい庭園を楽しめます。
インバウンドの訪問も少ない穴場的寺社仏閣の1つです。日蓮宗の勅願寺になっています。中の庭園も見事でした。
令和5年 4月9日 京都+桜🌸=雅妙顯寺ちょうどタイミング悪くこの日は、何かのイベントで貸切状態になっていて拝観できませんでした。桜は散り際を見る事ができました♪̊̈♪̆̈
わたしの婆ちゃん生家。わたしの母は義母らと共にここにお祈りに来たらしい。懐かしい場所にはもうウチは無かったが、息子夫婦のお家はいまだに実在していて、歴史の古きを感じる場所だった。実はお茶元の有名なる場所であったエリア。お母さんと共に来られるなんて、有り難い事。なんと母と主人とわたしとお腹の赤ちゃんと一緒に参拝をした後、急にもようしてしまう。わたしを主人が誘い、社務所には懐深い和尚さんがおられ、わたしに御手洗を貸してくださったおかげで、内部の観覧が果たせる。後白河天王が寺領を与えてくださり、創建されたかなり歴史のあるお寺であった。天皇の菊の御門が本御堂の屋根瓦や、扉に施されており、輝いていた晴れた日に、母と一緒にお腹の子供も参られた機会を与えてくれてありがとうございます。心に残る、素晴らしい機会を、うんが付いた子を産めると、ここにお祈りさせていただいて、思えた場所であった。合掌🙏
私の散歩コースの中にあるお寺さんです。境内は住宅街の中にありとても広く入り組んだこうぞうになってます。道路ができる前に立ってたのが伺える古い建物ですが、とても綺麗です。
妙顕寺さん、秋の特別公開へ。紅葉も桜の時期も美しいです。冬の低い大陽がお庭にたっぷりと降り注いで、気持ちも暖かくなります。平日お昼で拝観者4〜5組ほどです。ゆったり拝見できます。
地下鉄烏丸線の今出川駅から徒歩10分くらいの場所にある日蓮宗の大本山妙顕寺。週末の午前に行きましたが、観光されている方もほとんどおらず、落ち着いてお参りすることができました。
西陣あたりの古刹はオーバーツーリズムで賑わう京都市内にあってまさに穴場的名所が多く、このお寺も見応えがありました。広い境内の大きな本堂や庭園はとても見ごたえがあります。特に庭園は皇女和宮さまが通ったと逸話があり、その枯山水の様々な角度から観ても趣に溢れています。本堂の天井には沢山の家紋が描かれていますが、お寺によると老朽化による修築の際に寄進された方々の家紋が描かれていらそうです。戦国大名と同じ家紋も何点か描かれているので、それを見つけるのも楽しみの1つになりました。
今回は境内に入りませんでしたが、外観だけでもすごいと思いました😌織田信長は京都に北埼玉、本能寺よりも、こちらを宿泊していた事が多かったみたいです✨
龍華 具足山 妙顯寺と称し、鎌倉時代後期、元亨元年(一三二一)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立。日像菩薩は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続け、後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜り、宗門の教線拡大の礎を築いた。幾度かの移転後、豊臣秀吉の都市計画により現在の地へ。見事な桜、紅葉があり隠れた名所。
名前 |
妙顕寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-414-0808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2025.1.2鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院だそうです本能寺の変後は豊臣秀吉が京都の宿所としていてこれは妙覚寺を宿所にしていた織田信長を意識したものと考えられているそう現在宿坊は一般の参拝者のご利用が可能です当日は、下賀茂神社から始まりこの辺りの神社仏閣を巡らせて頂きました金閣寺や北野天満宮、平野神社等ですね大変良いエリアです。