明治から続く現役の橋、SUGEE!
明治橋の特徴
明治橋は現役最古のRCタイドアーチ橋で魅力的です。
鋼鉄でビス留めされた独特な形状に感動します。
1930年竣工の土木遺産で、歴史を感じる構造です。
とても素晴らしい橋ですよ✨
大分にも土木遺産の明治橋あるんですね.以下,土木学会の解説シートから現役最古のRCタイドアーチ橋すごいまとめると,事業決定から着工までたったの4か月,しかも,このタイプの橋は,日本での施工事例は少なく,十分な先行事例も教科書もないなかで,最先端の技術を取り入れようという果敢な挑戦だった.w/cが強度に関係するという知識が施工現場に浸透するようになったのは,1931年より後.剥離剤なんてもんは開発されておらず,型板に油を塗るわけにも,細い吊材だから打設直前に石鹸水を塗ることもできなかったこの時代に表面仕上げがされている明治橋は,SUGEE!デザインもすごい!
まっ主観ですけど、明治から現役のコンクリートの橋ここだけ珍しいな~
1930年竣工。鉄筋コンクリート造の下路アーチ橋として日本で最も古い現役の橋だそうです。土木遺産として貴重なものですが、普通知らないですよね。
古墳的な作りです。
名前 |
明治橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

土木遺産に認定されおり、千丈川架かる鉄筋コンクリート路式アーチ橋で同じ形式の橋として〃現役最古〃との事、鋼鉄でビス留めの此の形は昔見たこと有るがコンクリートの此の形は何とも云えない味が有った、僕は懐古主義者なのか?