千年の歴史あぶり餅、旨い!
あぶり餅 一和(一文字屋 和輔)の特徴
今宮神社の東門参道沿いにある、創業1000年のあぶり餅の老舗です。
平安時代から続く、白味噌だれが魅力の伝統的なお菓子屋さんです。
提携駐車場が60分無料で利用でき、アクセスが便利です。
お店は、京都の洛北に祀られている、”今宮神社”の東門の参道沿いに在り、神社に向かって、右手が”いちわ”で、左手が”かざりや”です時代劇ドラマに登場しそうな雰囲気で、建屋も歴史を感じる佇まい、店先の備長炭の焼き台で、女将さん達が団扇で扇ぎながら串に刺した餅を炙っています創業は平安時代の長保2年(1000年)と神社の創祀と同じく、1000年以上続く超老舗屋号は”元祖 一文字屋 和輔”、略して”いちわ”と親しまれ、現在の女将が25代目で、”日本最古の和菓子店”と呼ばれています店内の”井戸”は創業の平安期から、中庭にある”手水鉢”は室町期から使い続けられており、”応仁の乱”の際に被災民にあぶり餅を振舞ったとか、”千利休”が茶席で使ったとか、日本史の教科書レベルの逸話が枚挙にいとまが在りませんお店を利用すると、参道横の提携駐車場が60分無料になります今宮神社とあぶり餅・・・洛北紫野の地には、平安建都以前より疫神を祀る社が在ったと云われ、建都の後に、平安京が栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため、各地で盛んに御霊会が営まれました正暦5年(994年)に悪疫退散を祈り、御輿を造営し紫野御霊会を営んだのが”今宮祭”の起源で、長保3年(1001年)新たに設けられた、神殿三宇共々”今宮社”と名付けられたのが”今宮神社”の創祀とされています”あぶり餅”は、”いちわの初代一文字和助”が、”香隆寺”の名物だったおかちん(勝餅)を、無病息災を願い、今宮神社の神殿に供え、御下がりを炙って振舞ったのが始まりとの事です■名物 阿ぶり餅先に茶瓶と湯呑が提供され、少し間隔が空いて”あぶり餅”が登場しました本数は同じく11本、10本だったら切りがいいと思うのですが中途半端に奇数なのは、”平安時代の陰陽道”では奇数が陽の数字だと云う事に由来、昔から日本では縁起の良い数字が奇数なので、11本にしているのだとか”かざりや”の餅に比べると、形や大きさが割と揃っている様な気がしますそして白味噌ベースのタレの量が控えめです味わいも甘さや濃厚さが控えめな気がします元祖と本家のあぶり餅どちらが美味しいかではなくどちらがより好みかって事でしょうか?もし、再度参拝する機会が在るのならば、自分はまた両方に寄るでしょうね。
千年以上の歴史をもつ、昔ながら…本当に昔ながらに拘ったお店です。とはいえそんなすごい歴史を鼻にかける感じではなく素朴。外観は勿論、並ぶ長椅子、店先の炭、大きなヤカンにたっぷり入ったお茶。「THE茶店」の佇まいです。メニューはただ1つ「あぶり餅」。やっぱり香ばしい!見た目楽しい!あっさりとして、とても美味しかったです。そしてこの一和さんの向かいに、もう一軒、同じようなあぶり餅の「かざりや」さんがあります。はしごして食べ比べが当たり前。両店違いがあるので、評論するのも楽しいです。因みに私は一和派!お持ち帰りは可能ですが、タレがこぼれる為、横にして置けません。ってか、この包み方も昔ながらで素敵〜!皆さんも是非!
創業、平安時代。1000年。老舗と気軽に口にできないくらいの年月を過ごしてる和菓子屋さん。今宮神社の近くにあり、かつては飢饉を救った一品。同じくあぶり餅を出してるかざりやさんもあり、味比べするのが一番楽しい。きなこを付けた餅を炭でじっくりあぶり、白味噌をつけて提供されます。一つは小さいので一皿は一人で食べれます。一和さんは、甘さに塩気もあるので食べやすい。暑さも疲れがあっても生き返る味。
年始1月1日行列の日に訪問しました。美味しい!白味噌ときな粉のタレの優しい甘さがクセになります。一人前は少し物足りなさを感じながらも、飽きのこない量です。※1人前11本600円(202301)2階席からの景色も趣があり、長居したくなりました!
休憩がてら京都に来たら和のスイーツに触れたい。という事でこちら見つけました。これは、クセにのるというかこの絶妙な量と絶妙な味付けと絶妙に焦がしているお餅。子供も妻と3人で2人前だと入ったのですが合計6人前食べました笑とくに子供がこんなに食べるとは思わないくらい食べていて嬉しかったです。雨降っていましたが行列がとてもすごく【京都・和・歴史・スイーツ】を感じながら贅沢な時間を過ごせました。Thank you✨
今も変わらぬ京名物の一つ、あぶり餅の老舗。白みそ仕立ての甘いたれが独特で何本食べても飽きない。最近は休日に行くと大変な混みようで、あきらめて帰ることもあった。日程に余裕があれば平日がお勧め。ゆったりした雰囲気の中であぶり餅を楽しめる。
日曜日の午後に利用。神社に向かって右側。3人前注文。お茶の提供あり。以前はおもてで焼いてたが今は厨房?で焼かれてる。5分ほどで到着。白みそのタレが美味しい。
向かいにあるかざりやより創業がかなり古いとのこと。あぶり餅の味噌だれの味はかざりやより気持ちあっさりめ。但し、一皿の量、値段ともかざりやとおなじなので、すいている方に入れば良い感じ(笑)。店先のベンチ(?)席の他に、座敷席もありゆっくり休憩できる。あぶり餅を注文すると芳ばしいほうじ茶のサービスがある。またここかかざりやの利用で今宮神社の駐車料金が2時間無料になる。あぶり餅は3人前からテイクアウトできる。
別名、玉の輿神社と呼ばれる今宮神社の前にあり、白味噌ときな粉の味でとっても美味しいです。1人前11本ですが、一口サイズなので1人で全部食べ切れます。駐車場は近くにコインパーキングがあり、あぶり餅を食べると1時間のコインパーキング無料券がもらえました。持ち帰りも竹の皮に包んであり、京都っぽい感じでした。持ち帰りでも味はお店と同じで美味しいですが、くっついてしまうので、その場で食べてもらうのが1番かなと思います。
名前 |
あぶり餅 一和(一文字屋 和輔) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-492-6852 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

京都らしいものをいただきたく、Googleマップめあぶり餅という気になる名前を見つけたので訪問。14時ごろに行くと5組ほど並んでおり、10分ほど待って座れました。一人前、11本入り、600円で少しおおいのかなと思いきや、ぺろっと食べれちゃいました🤤あぶり餅という名前の通り炙っており、焼き加減もよく香ばしいお餅がいただけました🔥