松阪城跡の美しい石垣。
松坂城跡(松阪公園)の特徴
三重県松阪市に位置する、蒲生氏郷による堅固な石垣の松阪城跡です。
景色を一望できる丘陵に築かれ、復元された石垣が見ごたえ満点です。
無料駐車場が近隣にあり、歴史的な御城番屋敷も楽しめます。
松阪駅から徒歩15分位のところにあります。建物はなく、お堀は埋めてしまったようですが、石垣が立派でした。本丸跡からは城下の武家屋敷の街並みを見ることができます。
松坂駅から徒歩15分ほど、無料で入れます。400年以上前に築城された、日本100名城で立派な石垣が残っています。すぐ近くには『御城番屋敷』という武家屋敷が残っています。
城跡でほとんど何もなかったんですけど、石垣は凄く綺麗に整っており立派で見事なものでした👏🏯本居宣長記念館と旧宅「鈴屋」もあり、入館料大人400円で見学出来ました👀記念館で本居宣長の書いた書物など色々見る事ができ、すごく勤勉で几帳面な方だったんだなぁって思いました😌
4月3日に夜桜を鑑賞に行きました。毎年行ってますがお城の桜は感動です。夜店などなく純粋に夜桜が楽しめます。敷物を敷いて夜桜満喫の方もたくさんいます。少し寒いですけどね。観る価値あります。
日本100名城。確かに石垣が素晴らしい。しかし、伊賀上野城や伊勢亀山城など三重県は石垣が素晴らしいお城が多いからか、なんとなく「松阪城凄い!」という印象は薄いような。個人的には松阪観光は旧長谷川家、旧小津家といった豪商屋敷、御城番屋敷の方がガイドさんの良さもあって印象深い。
なかなかに広い石垣が広がっています。色んなところに歩いて行けますが、柵などはないので、石垣から落ちないように気をつけてください。めちゃくちゃ高いです。紅葉を見に行きました。強風でかなり銀杏は落ちてましたが、紅葉はまだ緑とのグラデーションもあり、楽しめると思います。
何重にも折れ曲がった虎口では重層的で迫力のある石垣を見ることができます。曲輪も広く、天守台以外にも多数の櫓跡があり、巨大な城塞だったことが想像できます。
昨今、評価の高まる蒲生氏郷公、昔見た独眼竜政宗ではショボい扱いであった記憶があります。そんな氏郷公は織田信長公の秘蔵っ子だったようですね。それもあってか秀吉公のことを主君とは思ってなかったのかもしれません。彼は松阪城を三年で完成させ、ここを起点に街作りを行い、商業を活性化させたのですね。結果、三井なんかが生まれたのは凄いことです。こうした豪商の街が出来たことで大偉人本居宣長も誕生したのかもしれませんね。松阪のシンボルであるお城を訪れ、思いをはせるのも一興かもしれません。
城跡なので天守はありません。何重にも折れ曲がって進む石垣がとても迫力がありました!石垣好きにはおすすめです。
名前 |
松坂城跡(松阪公園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-23-7771 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/matsusakajoato.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

訪問日:2025年7月9日松坂城跡松阪駅からは、徒歩15分と聞いていましたが実際に時間の測定をすると20分程度かかりました。土地勘がなかったから時間がかかったのだと思います。松坂城跡はかなり大きな敷地に高い城壁が構えられており、松阪市内を一望できました。城壁の高さは20メートルほどある?ように見えました。それくらい高い城壁が迷路のように続いていました。まるで展望台に登ったような感覚でした。大きな木が何本もありこの木々は昔の松阪市の歴史を見てきたのだと考えると心に響くものがありました。夏ということもあり蝉の抜け殻が落ちていたりアゲハ蝶がつがいでユラユラと飛んでいたりと非常に幻想的な場所でした。すぐ隣に「松坂神社」がありました。松阪駅から徒歩で観光することができ、こんな歴史的な場所に駅から歩いて行けるので是非足を伸ばして行ってみると良いと思います。