白壁が織り成す内子町情緒。
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区の特徴
江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねる町並みが魅力です。
木蝋生産で栄えた内子町ならではの歴史的な雰囲気が楽しめます。
白壁の古民家が彩る美しい街並みは、時を忘れさせる場所です。
旅の終わりに愛媛県内子町並び保存地区へ江戸~明治時代の繁栄は今はなく、時が止まったような、それでもどこか懐かしい美しい町並。旅の終わり、中学生の娘に、ガラス細工のネックレスを。明治時代の建物が今でも保存、使われている、愛媛県内子町並保存地区。歌舞伎の内子座やもう少し山の中に入ると、珍しい屋根の付いた橋等もございますので、のんびりと廻られることをお薦め致します。駅に隣接の観光協会でタクシー等は料金お安くプランを組んでくださります。屋根付き橋まで行かれる場合は、御利用をお薦め致します。
まさに歴史の街道道!江戸から明治、大正にかけて数多くの建物が残っている。しかもほとんどが人が住んでいて車もある。その中にも学校もある。
白蝋作りで財を成した一族、芳我本家、上、下、中、、、などの分家。重伝建の中でもひときわ目立つ建物ばかりだ。また、内子町は作家大江健三郎氏のほか、日商岩井の創業者や大日本麦酒の創業者も輩出しているという。失礼ながらこれだけ小さな町からよくぞ立派な人物が多数出ていることに少し驚き。街並みは重伝建の中でも18番目に指定されただけあり、しっとり落ち着く昔ながらの街並み。内子座はまた重厚な芝居小屋。全国に10箇所くらいしか残っていない、貴重な場所になった。500人くらいは収容可能な現役バリバリの建築物。
木蝋生産で繁栄した商家の町並みが残る明治時代にタイムスリップしたような素晴らしい所です。漆喰や鏝絵、家と家の狭い路地等、特に本芳我家、上芳我家は圧巻です。木蝋資料館になっている上芳我家で共通券を購入して内子座等も見学してきました。駐車場は、高昌寺の下にある町営の町並み駐車場に停めました。高台にある駐車場で町並みには下りながら見る感じになります。商いと暮らし博物館と丸子座は、割に近い所ににありますが、町並みとは離れています。帰りは登りになるので歩きやすい物を履いていた方が良いです。トイレも駐車場にあるので、そこで済ませた方が良いです。
内子は旧来より遍路道や金毘羅街道の宿場町として発展し、市の交易で栄えました、内子が最盛期を迎えるのは、付近で生育するハゼを使った製蝋業の生産が盛んな幕末から明治にかけて、街道沿いに虫籠窓や格子窓の平入り商家が続く町並みが築かれたのはこの時代です緩やかな勾配を、一つ一つの家の意匠を眺めながら登ると、時間が経つのを忘れてしまいます。
白壁塗りの風情ある町並みでした。以前はインバウンドなどで賑わっていたようですが、平日ということもあり、閑散としていました。昔からの商店の他に、カフェなどおしゃれなお店もちらほらありました。ツアーで来たので時間が限られていましたから、もう少しゆっくりと眺めたかったです。
雰囲気は良いけど、車が頻繁に通る。
歩いてとても楽しく、時が止まるような場所です。
大変きれいでした。町並みもタイムスリップした感じです(^o^)ごみ一つ草一本ないでも生活がそこには確かにある素敵な所です💮
名前 |
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0893-44-5212 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

八日市・護国伝統的建造物郡保存地区は、江戸時代後半から明治時代にかけて木蠟の生産を中心に栄え、この時代に財を成した商家が当時のまま軒を連ねる風情あふれる町です。町のあちこちで出会うノスタルジックな風景は、タイムスリップしたかのような気分にさせてくれます。