伊勢の味、二軒茶屋餅。
二軒茶屋餅 角屋 本店の特徴
1575年創業の伝統を感じる伊勢の老舗和菓子屋です。
こしあんときな粉が絶妙に調和した餅は優しい味わいです。
竹の皮に包まれた懐かしいきな粉餅は10個以上の購入がおすすめです。
二軒茶屋餅すごく美味しかったです。朝8時から開店されており、3個から購入できるのも助かります。絶対に購入当日に食べた方が良いです。ご馳走様でした。また近くに来た際には利用させて頂きます。店横の駐車場には10台くらいは止められそうです。支払いは現金のみ。
地元出身の母親が、二軒茶屋餅が一番好きと言うことで食べたのが最初。たっぷりきなことあんこが絶妙に美味しくて、何個も食べてしまう美味しさです。本物のお餅を使っているので、賞味期限は2日。翌日到着する所にしか発送して貰えないし、到着したその日に食べないと固くなってしまいます。(お餅なので焼けば柔らかくはなるんですけどね笑)支払いは現金のみ2個を店内で食べることも出来るし、3個入りが一番小さなサイズ。今日は10個入りを4つ買って、お土産にします😊すぐ横に砂利引きの駐車場、道路を挟んで向かい側には、地ビールやお醤油などをも販売しているお店があり、そちらの駐車場は舗装されています。
伊勢の銘菓ですね~🎵アッサリしたきな粉に時間が経っても柔らかい餅、中には甘さ控えめのきめ細かなアンコ‼️僕的にアンコと餅のバランスが好みです☺️美味しいですね(◔‿◔)
本店も外宮前支店でも二軒茶屋餅購入出来ます。特に25日限定の黒餅は黒糖の味が品良く優しい甘さで家族・友人みな大好き県外から友人が来ると必ず案内します。早くに売切れてしまう為、予約をしておかれる事をオススメします。本店の風情ある雰囲気がとても好きです。外宮前も本店もスタッフの女性達が元気で気さくで優しい。伊勢茶と餅でホッと癒されます。
たまたま宿泊したホテルから近かったので、この地域で人気のある餅菓子(赤福、二軒茶屋餅、へんば餅)を食べ比べしてみました。味の好みで言えば、こちらの二軒茶屋餅が1番合います。原材料表記を見ても、スッキリとして製造スタンスが伺えます。赤福は全体的に水っぽかったし、へんば餅は上新粉なので、餅というより団子。原材料に生あんとあるので、餡は仕入れ品かな。商業的な成功と味の好みは別問題なので、こちらのお店がこれからも末永く続く事を応援しています。
伊勢志摩サイクリングの休憩で立ち寄りました。上品なこし餡を薄皮餅で包み、きめ細かなきな粉をまぶしています。濃厚・さっぱりした伊勢茶ととても合います。家族用に昔ながらの竹皮で包まれたの10個入りを土産にさせていただきました。建屋も情緒あり、周囲の町並みも往時のお伊勢参りの船着場の面影を愉しむことができます。ご馳走さまです。また立ち寄らせていただきます🙏
何と言っても歴史を感じる建物が素晴らしい。現在の店舗は、明治時代に建てられたとの事。きな粉をまとい香ばしくも優しい味。こし餡かと思ったらきめ細やかな粒あん?これはかなり好み。テイクアウトで購入したが、店内でも食べれるみたいなので今度はゆっくりと建物を鑑賞しながら頂きたい。
1575年創業の伝統あるお餅屋。二軒茶屋餅は、あっさりとしたこし餡を薄い餅皮で包んで、きな粉をまぶした素朴な餅。昔は伊勢参りの参宮客で賑わっていたそう。イートインも可能。伊勢茶と一緒に頂くと、伊勢観光に来たんだ!という実感が得られる。
2023年9月26日伊勢に来たら此処は一度来てみたかった処。感慨深いものがあります。お店の雰囲気も良い!!ですね~。
名前 |
二軒茶屋餅 角屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-23-3040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

シンプルなきな粉味のお餅です。硬すぎず、柔らかすぎず、甘すぎず、しょっぱすぎず、全てが絶妙。450年の歴史が感じられる店内でいただくお餅は最高の贅沢です。道路挟んだ前の店舗では、クラフトビールを購入できますよ!