紅葉が美しい北畠神社。
北畠神社の特徴
民家の間の細い道を通り、隠れ家的な雰囲気が楽しめる神社です。
北畠氏を祀る神社で、歴史的な背景が深い場所です。
秋には紅葉がとても綺麗で、訪れる価値がある景観があります。
三重県多気郡大台町上三瀬に有る神社です。三重県津市美杉町上多気にも北畠神社が有りますが、こちらは北畠具教卿を主神とした神社です。紅葉が綺麗なのは上多気の北畠神社ですのでご注意下さい。境内の説明では上三瀬の北畠神社は戦前は広大な神域と壮麗な神殿を有していた様ですが、戦後に現在の地に遷し祀られた様です。現在は静かな森の中に祀られています。
北畠氏を祀る神社。
紅葉がとても綺麗でした。
管理してる人がいるんですね。脈々と続く歴史。
天正4年(1576)、伊勢国司北畠具教が三瀬館(三瀬御所)殺害され、上三瀬の住人が卿の菩提をともらうため、1596年三瀬館付近に国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社を合祀。御祭神:北畠具教卿 応神大皇 金山彦命 素盛鳴命 保食神 大山祗命 稲荷魂命。
名前 |
北畠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2886 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

民家の間の細い道を通りますが神社の入口に駐車場もありました。