瀧原宮近く、木香る道の駅。
道の駅 奥伊勢木つつ木館の特徴
伊勢神宮の別宮、瀧原宮近くの道の駅で便利です。
高品質な木工品や特産品が豊富に販売されています。
木の香り漂う館内で、癒されたひとときを過ごせます。
国道42号線沿いの道の駅。紀勢道の大宮大台インター降りてすぐ国道42号線の丁字交差点があり、左右どちらに折れても道の駅があります。つまり、左折『奥伊勢おおだい』右折『奥伊勢木つつ木館』です。前者は郊外型スーパー隣接の完全に町中にある賑やかな施設。後者は荘厳な伊勢神宮の別宮『瀧原宮』が奥に鎮座される極めて静かな山間。どちらもガラリと雰囲気の異なる好対照な道の駅です。2つの道の駅共通で広い駐車場完備なのでクルマで立ち寄るには大変便利。トイレは勿論、売店や食事処も充実。絶好の休憩スポットです。山間の土地柄故かジビエのメニューもあり他とは一味違うグルメが楽しめることも魅力です。尚、この辺りから紀伊半島方面へは高速道路の紀勢道の整備が進んでおり並行する国道42号線は交通量激減だとか。かつての主要ルートも今は昔。現在では哀愁漂う『旧道』の風情が無きにしもあらず。逆にそれ故に休日ドライブやツーリングでは比較的空いている道を存分に楽しむことが出来る穴場的なルートと言えるでしょう。地元の方々ならともかく、おそらく県外来訪者の方々はこの辺りは高速道路で『通過』のイメージであり、わざわざ高速を降りて一般道である国道42号線を走ることは稀かと思われます。国道42号線は山岳特有の勾配のあるクネクネ道が目立ちますが、並行する紀勢道の整備により比較的空いていて楽しいドライブ&ツーリングルートなので運転好きな方には是非オススメです。
道の駅スタンプラリーで訪問。道の駅としては中規模。隣の神社の駐車場のほうが広い。トイレの入口にドアがあります。売店には木製品が並んでいます。
半年前に初訪問してから今回で4度目w最近のお気に入りの道の駅であるwww高品質な高級木材や製品等がかなり格安で購入出来ます!然しながらこんなでかくて重い物を購入者はどうやって遠方迄持って帰るのだろう?不思議wここは食事も結構美味しいです、今回は松阪焼肉定食と大山バニラソフトクリームを頂きました!
滝原宮参拝の後にいきました。大内山牛乳のソフトクリームが激うま^ ^ジビエのもみじ丼もいただきました!肉はかため、匂いはキツくはないけど野生的な風味で好き嫌いはあると思います。全体的にリーズナブルにお食事でき、お土産も買えます^ ^
広い駐車場もあり、休憩場所に最適です。木工品が多数販売されています。もみじ丼がオリジナルであります。気が付かず蕎麦食べてしまいました。(^_^;)
駐車場関連で、あまりよい口コミが少ないですが、昼間に利用させていただいた時は、私にとって、とっても面白い道の駅でした。木製製品の多さと、野草関連の売り場もあり、まさに山の中の道の駅って感じでした。食堂には立ち寄らなかったですが、メニューには、もても美味しそうなご飯が並んでおり、松坂牛のやつはたべたかったなぁーほかにももみじ丼も美味しそうでした。キッチンカーも出ており、晴れた日曜日の昼間、楽しませていただきました。今度は夜、通りがかったとき、どんな感じかみてみます。総合的にとってもよかった、道の駅でした。
キャンピングトレーラーで日本一周をしています(*ᴗˬᴗ)⁾参拝者駐車場に書いてあるならわかりますが、道の駅敷地内の駐車スペースにも、参拝以外の駐車は禁止、夜間の駐車は禁止、駐車は2時間まで。と看板に記載あり、夜トイレで立ち寄るのもダメなのか?道の駅だけの利用の場合はどこに停めればいいのか?道の駅と神社の駐車場が合わさってるのは分かったが、道の駅本来のすべきことを考え直して欲しいです。道の駅は運転者が休憩する場所なので、時間制限とか夜間ダメとかはよくないのでは??ネットでは大型は4台と記載あり。実際にはオレンジ線のところが8台ほどになっているが、そこに大型を停めていいのかは不明。また、衛星写真より駐車スペースが狭まった印象あり。道の駅のなかには、よくある食堂があり、発券機で券を購入するかんじでした。お土産屋さんは食べ物というよりは、木で作ったものが沢山あり、使ってみたいと感じました(*´꒳`*)神社は、伊勢神宮の別宮という位置付けなのかな??となっており、伊勢神宮に比べ、人も少ないので神聖な感じがより際立っていて、素敵な場所でした。不思議な道の駅でした。駐車場についてが減点ポイントですね。
伊勢神宮内宮の別宮である「瀧原宮」の参拝駐車場前にあります。紀勢自動車道の大宮大平ICから国道42号線を尾鷲方面へ5〜6分で左手にあります。駐車場は無料で広いです。(100台くらい)山小屋の様な雰囲気の建物で、店内左手奥の「木の匠」コーナーには木工芸品や大きな原木が置かれていました。オーダーでテーブルを作ってもらえるそうです。お土産はもちろん「山野草」コーナーには盆栽や切り花、さらに乳製品などが売られていました。メダカも売られていましたよ〜店内右手には食堂がありました。(こちらは今回利用していません)瀧原宮参拝者の荷物を預かってくれるサービスもあります。この日は少し寒かったので、諦めましたが、大内山牛乳の美味しそうなソフトクリームがありました。
駐車場は広いです。80台以上止められるスペースあります。店内は南伊勢の名産物、種類豊富です。また木製品の品揃え、圧倒的でした。ただ良いなと思った商品は値段もそれなりに、高めでしたので、鑑賞するだけにしました。店内にお食事処あります。また店内奥に御手洗ありました。子ども連れのお客さんも多めでした。国道42号線沿いにあります。熊野方面まで出かけるとなると、運転距離が長くなりますので、休憩場所としては最適かと思います。
名前 |
道の駅 奥伊勢木つつ木館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-86-3229 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

平日の日中に訪問しました。施設規模は中規模ですが駐車場は小さいです。飲食店は思ったより大きくて良心的な価格です。向かいの神社駐車場と混同しそうですね。休憩スペースが見当たりませんでした。