善城八幡神社で体感する歴史的階段236段。
善城八幡神社の特徴
応神天皇を奉斎する歴史ある神社です。
仁徳天皇年間から続く由緒正しい神社です。
236段の階段を上ることで得られる神聖な体験が魅力です。
スポンサードリンク
階段 236段。
名前 |
善城八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
■善城八幡神社社格:延喜式外社・村社祭神:応神天皇・後醍醐天皇・後村上天皇★仁徳天皇年間(313~399年)、善城山頂、宮ノ辻に氏神(応神天皇)奉斎。善城神社と称する。(下市町史では仁徳421年と著す)貞観4年(862年)、同所に善城八幡神社として創祀(創建?)。延元初頭(南朝1337年)、後醍醐帝、吉野山に皇居を構えられた頃、善城土豪、善城与市郎成喜これに朝仕。よって綸旨、刀剣並びに公文姓を賜る。後村上帝の時、成喜の嫡子成喬、賀名生の皇居に勤仕したが、明徳3年(1392年)、南北両朝一つに帰し、後亀山帝、都に還幸。南朝累代の朝恩に報いるため、応永年間(1394年~1428年)、更に祠を築き、両帝を奉祀、善城村の氏神とする。文明8年9月1日(1476年)、善城山頂から現在の位置に遷座。永正年間(1504~1521年)、社坊(宮寺)喜福寺があったとされるがいつごろ消失したか等、詳細不明。文禄4年8月7日(1595年)、いわゆる太閤検地の際、除地となる。天保15年9月24日(1844)、鳥居および瑞籬破損により建替え。鳥居は高さ8尺(2m42cm)であったが現存しない。嘉永4年5月11日(1851年)、本殿、御供所、拝殿等大破。覆屋、瑞籬を含め建替え。明治9年5月(1876年)、彩色。明治22年8月13日(1889年)、後醍醐帝および後村上帝の御神霊を御木像に移し奉り奉祀。︙令和3年10月(2021年)、境内稲荷社鳥居建替え。★現境内336坪。当屋、宮年寄、宮座六人衆が現存し、当社の経営や祭祀を執り行う。例祭:10月15日-------------------■境内社:稲荷神社社格:末社祭神:豊受大神・宇賀神★もとは字、経ノ段に鎮座されていたが、享保年間(1716~1719年の内)に大破。同享保4年9月(1719年)、修理完成。明治8年(1875年)、氏神境内に遷座。