草津宿の魅力、道灌の日本酒。
太田酒造 道灌蔵の特徴
江戸城築城に携わった太田道灌の末裔が経営する酒蔵です。
様々な種類の日本酒や梅酒、ワインを取り扱っています。
2階のギャラリーは音楽イベントの会場にも使用されています。
浅草で試飲を勧められて飲んだお酒がたまたま地元草津のお酒でした。日頃は辛口ばかりのんでましたが、ここのお酒で甘口好きになりました。ここの日本酒をフランスの友人に飲ませたくて、飲みかけでしたが道灌1本持って行ったくらいです笑この度、お正月帰省時に訪問させて頂きました、接客も丁寧でファンになりました。また寄らせてもらいます。
2階のギャラリーは、度々、コンサート会場になられるようです。今ではなかなか、お目にかかれない木製の大テーブル。各テーブルには生花が活けられ、貴重なお宝が展示されています。1階では、日本酒の試飲も可能で大変可愛らしい女性が詳しく日本酒の説明をしてくださいます。私達は、色々と質問してしまいましたが、その度に丁寧にご説明下さり恐縮しましたが、そのお陰で、其々、好みの日本酒を購入する事ができました。酒粕まで、お土産に頂き大満足でした。
道灌(日本酒)をはじめ、ワイン、梅酒等が購入可能。試飲、相談も可能で、初めての人も買い物がしやすい。
基本、滋賀県で作られたお米で作る道灌が多種類!!またワイナリーで作られてるワインや、梅酒も買えます!!
美味しい日本酒を買わせて頂きました!御主人のお酒、酒米に関するお話も聞けて大変貴重な時間でした!お忙しい中、時間を取って頂きありがとうございましたm(_ _)m
とても親切な女将さんでした!お酒も美味しかった。
試飲できます。
江戸城築城に携わった太田道灌を先祖にもつ創業明治七年の酒蔵。徳川家光がここ草津にて道灌に関守の役目を命じ、その後江戸末期から酒造りを始めた。道灌蔵では昔ながらの地酒はもちろん、ワインも製造しており、一階ではお店の方が自分にぴったりのお酒をチョイスしてくれるほか、試飲もできる。
太田道灌さんの末裔が経営されている造り酒屋。旧東海道草津宿の中にあり、歴史と趣を感じる酒蔵。試飲もでき、店員さんも親切丁寧。歴史散策や立木神社参拝と合わせて訪れるにうってつけ!
名前 |
太田酒造 道灌蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-562-1105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

酒造ライブに行きました。日本酒を飲みながらジャズを楽しみました😊