深山の趣ある岩隈八幡宮。
岩隈八幡宮の特徴
玖珂郷の鎮守として歴史を感じる岩隈八幡宮です。
交差点の近くに位置するアクセス良好な神社です。
立派な社務所を備えた静かな雰囲気の八幡宮です。
町に近いが、深山の趣ある八幡宮です。なんと西暦714年(和銅7年)から鎮座とか。現在の本殿は明治2年に吉川家の寄付。入口が分かりにくいけど、奥まで車が入れます。四季を通じて楽しめますよ。
初めて行く人には結構分かりにくい。車で行くと入りにくいし出にくい。けど入れば広々して車を止められる。あと隣のゴルフ場から球がちらほら。誰かが拾ったのか一ヶ所に集められていた。御朱印はここでは書いてもらえない。掲示板に連絡先が書いてあるけどスマホから電話するなら市外局番からかけた方がいいけど市外局番書いてないのでネットで検索して連絡した方がいいかも……
岩隈八幡宮。県社 玖珂鎮守。吉川公が周東町祖生下祖生岩隈八幡宮を現在地に遷座。
入口にある家は、社務所ではありません。掲示板に連絡先がありますが、約4キロ離れた場所で御朱印が貰えるそうです。
神社の入口がちょうど交差点になっていて、入った横が社務所になってました。神社までは、更に車で上がっていきます。参道は長く結構、社殿下まで車で行けましたが距離がありました。参拝後に入口の社務所に寄り御朱印戴きました。
立派な八幡宮です。
国道2号と岩徳線の北側にある熊毛神社の式内論社。国道2号からの入口が交差点にあり、細めのため車で入って良いのか判らず、何度か行ったり来たりして入れました。境内はなだらかな階段状で、静かでした。
名前 |
岩隈八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0827-85-0339 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

岩隈八幡宮は2ヶ所あり 祖生の岩隈山の方が古い方(再建)2号線沿いが吉川広紀公時代に正式に遷座されたこちらの神社=玖珂郷の鎮守とされたものです。