潤井川の歴史感じる橋。
富安橋の特徴
潤井川に架かる橋で、景色が楽しめる場所です。
旧東海道に位置する歴史ある橋として知られています。
至って普通の橋ながら、散策にぴったりなスポットです。
旧東海道に掛かる橋です。今は吉原本町と富士駅前を繋ぐバス路線上にある富士市立中央病院を過ぎたところにあります。
年代物の橋だけど、ちょっとね…理由は聞かないで下さい…
至って普通の橋。西側なお地蔵さんがあり、ポケモンGOのジムになっていて、たまに人が集まります。
名前 |
富安橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

潤井川に架かる橋です。正徳元年(1711)第8回朝鮮通信使が通る時に仮橋ができ、その後、江戸と京を月に3度往復していた飛脚問屋「三度屋」が資金を出して三度橋として付け替えられたといわれています。富安橋は、明治以前は「三度橋」と呼ばれていました。