都会の隠れ癒やし、稲荷神社。
有楽稲荷神社の特徴
JR有楽町駅からすぐの、意外な街中にある神社です。
1859年創建、宇迦之御魂神を祀る歴史ある神社です。
ビル街に佇む小さな神社で、独特の存在感を放っています。
いつ来ても、心が穏やかになる神社です。稲荷様に怖いイメージを抱く人もいますが、ここは優しい雰囲気があります。仕事が終わって、お散歩がてら有楽町に来たときなどにお参りして帰ります。もっと参拝される方が増えてくれると嬉しいですね。
この地にあったらしいが、跡形だけになったり、赤坂山王日枝神社に遷座していたりしたが、氏子さん達の努力でこの地に帰ってきた神社。氏子さん達がスゴイ。復帰、復活とかで、力をもらえそう。
大都会の中にある、小さいながらもとても雰囲気のある神社です。しっかりと管理もされていて綺麗です。ちゃんと歴史もあるお稲荷様です。有楽町駅からすぐなのでもっと参拝される方が増えたらいいなと思います。
雑踏の中に鎮座されております稲荷神です静かに行き交う人々を見守ってるがごとく、堂々とした佇まい。
小さな神社ですが綺麗に整備されてます。神社由来記もありました。
JR有楽町駅の日比谷口の前ですが、ちょっとわかりにくいオフィス街に鎮座しています。有楽町のパワースポット。
久しぶりに有楽町の地を訪れたので参拝しました。都心のど真ん中にありますが、とても清々しい神社です。お清めの水もあり心を正して参拝出来ました。
関東大震災の際に社殿の周囲は被害を免れたという実績がある神社。スペースの都合なのだろうが、参拝時に狛狐の圧を感じる。これはこれで良い配置だと思う。
想像以上に立派な神社でした。変遷には紆余曲折ありようでしたが、元からの当鎮座地に戻ってこられました。関東大震災の時にも無事でいらっしゃったとのことですからご神徳素晴らしいのだと思います。駅前すぐに過ぎて過去何年も通り過ぎて気付きませんでした。
名前 |
有楽稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こんな街中にあるとは意外でした。左側にはお水で清める器があり、神聖な雰囲気が漂う綺麗な神社でした。