宇佐神宮勧請の神秘、安心の駐車場完備。
鎌倉末期に、神詫により宇佐神宮から勧請したと伝えられてます。とはいえ、ロケーションから見て、恐らくもともとは二反山を神体山とする祭祀の場だったのでしょう(※)。そこへ、神託により八幡神を新たに勧請した神社かと。八幡神を勧請した当初は、亀山正八幡神社と称していたそうです。その後、明治3年に肥海八幡大神、昭和21年に現在の名前に改めています。境内社のひとつに多和神社がありますが、こちらは宮司さんの多和氏の祖霊を祀っているのでしょう。当代の多和祥栄さんは、大山祇神社で行われる御田植祭の「一人角力」で毎年、行司をつとめていらっしゃる・・・はず、たしか(間違ってたらご指摘願います)。心の落ち着くタイプの、好きな場所です。――――※大山祇神社に伝わる『三島宮御鎮座本縁』や『三島宮社記』の『十六社』に関する箇所では、「速瀬神社(本縁)」/「早瀬神社(社記)」は肥海邑に鎮座すると記されていますが、この場所だった可能性もあります。実は神社のやや東側を川が流れているようで(現在は暗渠になっている)、かつて天候次第では「山の上から水が勢いよく落ち激ぎつ(たぎつ)速川の瀬」という環境になったのかも。
名前 |
肥海八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-82-0391 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

駐車場があるので車の方も安心。