しだれ桜と心癒す静寂。
保寿院の特徴
保寿院境内の枝垂れ桜は絶景で、春に訪れるべき名所です。
赤色の門に描かれた天女が美しく、訪問者の目を楽しませてくれます。
虎渓山一帯の静けさが感じられ、心の癒しを与えてくれるお寺です。
2024.6.30法事のために、訪問です!由緒あるお寺さんです。アクリル板に、般若心経が記載され、照明で明るくなっていました。時代ですね。
永保寺の手前に位置する保寿院境内は見事に整備されています!保寿院は門構えが紅く迫力があって、ここだけ立ち寄りました。
境内に立派な枝垂れ桜があります。境内はとても手入れが行き届いていて綺麗です。
法要をしていただきました。父が杖無しでは歩けないのですが、わざわざ杖を拭いていただけて、そのまま上がりました。助かりました。またコロナ禍の為、お茶の用意はありません。お菓子の持ち帰りはあります。保寿院までの道に観光客がいますので車の運転を気をつけて行って下さい。
年末は混むので、少し早いですが寒くなる前に、高齢の義祖母を連れて一年のお礼の挨拶と紅葉見物を兼ねて伺いました。いつもはお茶とお菓子を出して下さり住職様と10分ほどお話をして帰ってきます。(それだけで義祖母は良い一年だったといつも言うので…)今日は住職様も大きな法要があるとかでお留守。玄関先でご挨拶をして帰ってきました。庭はいつも綺麗に手入れされていて気持ちが良いですよ。
岐阜県多治見市にある保壽院(ほじゅいん)は臨済宗南禅寺派の禅宗寺院です。 虎渓山永保寺の塔頭(たっちゅう)寺院の一つで、 虎渓山登僊嶺(とうせんれい)保壽院と言います。塔頭寺院とは大寺の寺域内に在って本寺を補佐する子(支)院のことです。保壽院は永保寺の塔頭寺院の中で最も古く、永保寺の第三世である果山正位(かさんしょうい)禅師によって1341年(暦応4年)に創建されました。 果山正位禅師は仏徳禅師の直弟子で、後に永保寺第三世となりました。
とても綺麗な院でした4月中旬ごろしだれ桜が見ものみたいです。
2021/11/25とても綺麗でした。
静かで良いお寺でした。
名前 |
保寿院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-22-3669 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨朱色が映える👍